![]() |
|
![]() |
ソルトウォーターの釣行記の2004年No3です. |
![]() 大潮 干潮 正午過ぎ頃 満潮 日暮れ頃 釣果 11日 メッキ×2 12日 メッキ×2,コトヒキ×1 13日 メッキ×3,バラクーダ×3,フエフキダイ×2 |
![]() 到着は11日の15時頃.予約してあったレンタカーを受け取って,まずは宿泊するペンションに向かう途中にチョイと寄り道して港付近を偵察.およその当り所を探っておく. ペンションにチェックインして,とりあえず近くの眺めの良い岬に観光. すでに夕陽が沈みつつあり,ジアイが近い.岬周辺も釣れそうな雰囲気であり,地元の釣り師も一人二人と見えるが,ともかく確実に釣れることを期待して石垣港近くの漁港に行く. スロープがあったのでそこに行ってみる.釣り人は居ないがサギが居るのできっとベイトは居るだろう. タックルをセットしていると,少し離れた場所でバシャ!と小規模なボイル.何かが背中を水面上に出しながらベイトを追いかけている.焦る焦る(苦笑) ![]() ULロッドを曲げて右に左に走るこのファイトはメッキだ.難なくとりこむと20cmクラスのギンガメ.石垣島ファーストフィッシュだ.幸先が良いぞ(嬉) しかしその後はショートバイトはあるもののうまくフッキングできず同クラスのメッキを1匹追加しただけにとどまる. 2日目,レンタカーで石垣島一周. ペンションが石垣島の南西の海辺にあるので, そこから石垣島を時計廻りで回る. まずは有名な観光スポットの川平湾に向かう・・・途中に名蔵川河口にあるマングローブ林を見に行く.地本のエサ釣りの釣り師が2人ほど釣りしていたが,あまり釣れそうな雰囲気でもないし風が強いのでパス. 御神崎という石垣島最西端の岬に行くとなかなかよさげな磯場であるがこれまた強風で釣りなんて絶対にムリ(苦笑) でもここは風波が穏やかな時は釣れそうな感じであった.
![]() 朝早く起きて朝食前フィッシング. 石垣港に隣接したマリーナに向かう.この時期の石垣島の夜明けは遅く日の出は7時を過ぎてから.朝食が7時30分なのであまり釣りする時間がないがやむを得ない. なんとか明るくなって灯なしでも歩ける頃に釣り開始.時折,パシャパシャとベイトが跳ねている.期待十分にミノーをキャストするとチビメッキがヒット.しかし後が続かない. しばらくウロウロしていると,突然,すぐ近くの水面でドバッ!と大きな水柱が上がる! ボイルだ!しかもあのボイルの激しさからしてGTに違いない. とっさに手にしていたメッキ用のルアーをボイルが起きた場所へキャスト...しかし反応なし.あまりに小さすぎるのでダメかも知れないと思い,すぐに車に戻って一番ヘビーなタックル(と言ってもシーバスタックルだけど)と交換する. 9cmミノーを投げるがやはり反応なし.あのボイルの主は既に移動してしまったのであろうか・・・・二度と水面が炸裂することは無かった. ボイルの大きさからして魚のサイズは7〜10kgくらいはあっただろう.千載一遇のチャンスであったが残念.もっともそんなサイズが万が一にもヒットしたら,シーバスタックルであっても絶対に太刀打ちできずにバラしていたであろうことは想像に難くない. その後は,港内を回ってメッキとバラクーダを何匹か,小さなフエフキダイの仲間を2匹ほどヒットさせたが,これからますます釣れそうなのに朝食の時間が迫っており泣く泣く撤収〜(^^; もう少し時間があればいろいろ釣れたと思うのだがやむを得ない.
![]() やはり圧巻は最終日の早朝のマリーナ内での巨大魚のボイルであろうか.これには腰を抜かすほどビックリ.噂には聞いていたけど港内まで大きな魚が条件によっては回遊して来るのだなぁ,さすがは南西諸島.生半可なタックルでは太刀打ちできないのを身をもって感じた次第です. 次来る時は,ULタックルかヘビータックルかの両極端なタックルが良いだろう.風や波が弱ければ地磯からのキャスティングも面白そうである. 港の先端でガーラ(地元でいうGT)の回遊を待ち続けるのも良いだろう.早くも次回の石垣島への期待が高まるのであった(笑) |
![]() 中潮 満潮 07:20 干潮 12:40 釣行時間 06:00〜14:00 釣果 タチウオ×8 同船者はシーバスやタイなども |
約1カ月ぶりのオフショア.今年は台風襲来が続いて思うように出られない日が続く. 土日メインの釣行で,さらに家庭の事情もあるので毎週末行く訳にも行かないし(苦笑) この日はたまたま奥様から釣行許可が出た(嬉)ので,釣行予定だった福鱒さんと隆盛丸に乗ることになった. そろそろ伊良湖水道付近でワラサの姿が見えてきた頃でもある.ワラサの期待をして朝6時に出港.
そろそろシーバスで良いので一発欲しいな,と思っていたら,私と同じ左舷トモの人がヒット!続いて左舷胴の人もヒット!と思った瞬間にドン!と重々しく私にもヒット!トリプルヒットだ!
これの影響か判らないがその後,シーバスらしきバイトが2発あったのに結局フッキングできず(^^;
ポイントを移動して朝日礁の近くへ.ここはワラサ・タイ狙い.ちょっと気合入れて投入すると,投入直後にトモの人がヒット!
最初の水深100mポイントは不発.二回目の水深50〜60mポイントに入ってようやく釣れ出した. |
![]() 中潮 満潮 07:45 干潮 13:10 釣行時間 06:30〜15:00 釣果 ペンペンシイラ×1 船中ではカツオ×2 シオ×1 ペンペン×少々 アジ,サバ×少々 |
この日は仲間でチャーター企画.去年も同じ時期にチャーターしたので,毎年恒例となりつつあるかな(^-^)
1週間前に予約していたのだが台風の影響で1週間延期でこの日になった.
そのままナブラを探して移動する.時折,鳥が浮かんでいたりベイトが跳ねたりするがヒットせずそのままマリンロボまで到着.
昼過ぎになって皆と相談してカツオを諦めてシオ・アオリ狙いにすることにして船長に告げる. |
![]() 大潮 満潮 05:30 干潮 11:30 釣行時間 06:30〜15:00 釣果 シオ×1 |
平日休みを取って,遠州灘へカツオ釣りに行く.3日後の仲間とのチャーター出撃もあるので,それの下見がてら,静岡県は新居漁港から出港する隆栄丸の乗合に乗る. 前日の晩に電話した時に船長から「僕の船の所に来て下さい」と言われていた. 隆栄丸は,10隻ちかい遊漁船のリーダー船で,乗合やチャーターの受付や割り振りを担当しているのだ.今まで過去2回ほどお世話になっていたが,隆栄丸グループの別の船に乗ったけど今回は初めて旗艦に乗る訳だ. ちょっと期待する.
遅れないように早めに出発して集合30分前の朝5:30に新居漁港に到着.いつもの市場前に行くとエサ釣りと思われる人達が数名集まっていたが,ルアーらしき人間が一人も居ない・・・まだ早かったかな,と思って待っていたが5分前になっても一人もルアーの人が来ない.船も続々と集まってくるが隆栄丸の姿はない.
さて.
最初にヒットさせた人は15分くらいファイトして無事にGet.なんと超デカイ,カツオだ.10kgクラスか?こんなデカいカツオは初めてみた!まるでマグロである.こんなのが居るんだね〜〜〜でも,8月には40〜50kgのキハダが隆栄丸グループで何本も釣れているのでこれくらいでは驚かないらしい.船長いわく,釣りあげた数の10倍以上がヒットしたがことごとくバレてしまったとか.
その後は,単発でナブラが発生するが常連さんにヒットしてもバレたりして釣れないまま時間が過ぎる.
船長と同船者の相談の結果,これ以上カツオ狙っても船中で1ヒットあるかないか,なので近場へ移動してシオでも狙おう,という事になった.
|