![]() |
|
![]() |
ソルトウォーターの釣行記の2004年No2です. |
![]() 中潮 満潮 16:58 釣行時間 14:20〜18:00 釣果 メッキ×11 カマス(バラクーダ)×1 |
前日に小五郎君より定例釣果報告が入った.某ポイントにて夕マズメに30匹! これはウカウカしていられない.この日を逃すとしばらくメッキ釣りには行けそうもないので,奥様に釣行許可を願い出て申請許可が出た. 11時前に自宅を出発.天気予報に反して暑いくらいの日射しだ.でも天気予報では三重県南部は曇り時々雨で沿岸部は雨が降っているとFMラジオのウェザーインフォメーションは告げている. 国道23号と伊勢道を走って南下.9月に入って4度目の釣行.アホか,と思われるがメッキは季節限定の釣りなので釣れるうちに釣り,行けるうちに行っておかないとダメなのである.
14時頃に最初のポイントに到着.
2箇所目のポイントに到着.この頃からパラパラと雨が降ってきた.まだカッパまでは要らない程度なのでそのまま釣り続ける.
3箇所目のポイント到着と同時に雨が本格的に降ってきた.こりゃたまらん.
待ち合わせの場所で本来は夕マズメを狙うつもりであった.私が到着した直後は雨は小雨で釣り可能な降りだったのだが,ものの10分もしないうちに土砂降りの雨が降って来た.
17時頃に次なるポイントに到着.雨は降り続いているが,先程のポイントに較べれば普通の降りだ.カッパさえ着ていれば釣りは可能なレベル.
そんな饗宴も終わりはアッと言う間にやってくる.18時になり日没を迎えて光量が無くなると途端にルアーへの反応が乏しくなる. |
![]() 長潮 干潮 06:30 釣行時間 05:20〜12:00 釣果 メッキ×8 カマス(バラクーダ?)×3 セイゴ×1 |
この日は午後から用事があって午前だけのメッキ釣行. 潮も長潮であまりよくない潮で,さらに朝マズメは干潮の時間帯で釣り辛いのは承知の上で現地へ向かう. メッキは季節限定の釣りなので,出来るだけ今のうちに釣っておかないとね.
暗いうちに現着.水銀灯の下に行ってアオリーの墨跡でもないか確認したがとくになし.周囲の水面は時折小さなライズあり.シーバスか?アジか?
小さな漁港に到着.スロープでペンシルを投げるとアタックはあるが釣れず.必殺のDコンタクトを投げるとゴン!とヒット・・・・した瞬間にプッツ〜ンと切れた!前回もヒットした時に切れたけど今回もか・・・しかも今日一番の当りルアーをロスト.どうも安物ラインはダメだ,消耗品だからと言って安いライン(シルバースレッド)を使ってたけど,もう使わない事にしよう.
大きく移動.そろそろ時間もお昼になってきた.普通はこんな時間帯は釣りしないのだが今日は午前だけしか釣り出来ないので頑張るしかない.そろそろ潮位も上がってきたし.
やはりメッキは朝夕のマズメが一番か.マズメ時に満潮になる大潮が一番良いってことかな.小潮でも釣れなくはないが潮の動きが鈍い長潮の真っ昼間はやはりダメだなぁ. |
![]() 中潮 干潮 14:14 満潮 20:00 釣行時間 14:30〜18:00 釣果 メッキ×8 ヤガラ×2 |
再び紀伊半島へメッキ釣り. 出発が遅れて,名古屋を出るのは11時半ころ.東名阪/伊勢道を南下して三重県南部へ急ぐ.
まずは最初のポイントに入る.潮は澄んでいてなかなか良さそう.ベイトも居るけどメッキが居ない.1バイトあったのみでノーヒット.
このポイントで夕マズメを粘るか移動するか迷ったが,移動を決意.
沖合にめがけてポッパーをキャスト.連続ポッピングしてくると水面炸裂!こんどはしっかりフッキング.メッキらしい横っ走りでなかなか抵抗して寄ってこない.上げてみると18センチぐらい.まだ日没まで時間があるのに上出来だ.こりゃ今回はアタリ日かな?
ボトムまで落として(落ちていくジグを追いかけるヤガラ)
尻尾をUの字にクネらせてバック泳法で抵抗するヤガラ.しかしサイズが40センチそこそこの細身の魚なのでゴボウ抜きである.(笑)
ヤガラと遊ぶのも程々にしてメッキを再度狙う.小さな流れ込みにいろんな魚が集まっている.ミノーを投げると底からワラワラと子メッキの群れが湧いてきて,その中の1匹がヒット! |
![]() 中潮 干潮 14:30 釣行時間 12:30〜18:00 釣果 メッキ×4 カマス×1 ハリセンボン×1 |
午後の半日を費やして紀伊半島メッキ探索に行ってきました.
10時頃に名古屋を出て東名阪と伊勢道を一路南下して紀伊半島を目指す.
次のポイントを探ろうとして道路から様子を見ていたら,別の車が停まって話しかけてきた.やはり同じようにメッキを狙っているアングラーであった.そのアングラーの話では,午前中はぼちぼち釣れたが午後になって潮が下がってからダメだと言う.
移動中にまたしても土砂降りの雨が降っており現地に到着しても小雨が降り続く.ポイントである小さな流れ込みは怒濤のマッ茶色しておりメッキよりもシーバスに良いくらい(苦笑) |
![]() 小潮 満潮 10:30 釣行時間 06:00〜14:00 釣果 カンパチ×4 ハマチ×2 タチウオ×6 |
伊良湖沖合でタチウオと青物が釣れているので出撃. 今回は初めて隆盛丸に乗り込むことになった.
朝6時に定刻通りに出港.まずは渥美火力前でジギングを開始するが同船者にマゴチが釣れたのみでヒットなし.
神島横の伊良湖水道では職漁船や遊漁船が入り乱れての大船団を形成.
ラインシステムを組み直して再びメジュームを投入.ようやくタチウオが釣れたが2カ月前に較べるとはるかに小さい.
2度目のラインシステムの組み直し.ショックリーダーはあまり持って来なかったので残りが心細くなってきた.それでいつもならリーダーを7ヒロ取るのに,5ヒロに節約して,ジグも値段の高いセンターバランスは止めて安売りのジグに交換してみたが,いつの間にやら潮止まりになって沈黙・・・・
大きな浮標ブイを探ってみるが,先に2隻船がべったり張りついて釣れそうな気配ゼロ.案の定釣れない.
軽〜くチョイ投げしてフォール.ボトム付近を丁寧にワンピッチ・ミディアムジャークで探るとコン!と当たった,しかし乗らない.
無線連絡で,政宝丸,ありもと丸も走ってきて3隻ならんで仲良くジギング.他の2隻もぼちぼち釣れている. |
![]() 大潮 満潮 朝,夕 干潮 正午頃 釣行時間 おもに夕方 釣果 13日:メッキ×6 14日:メッキ×約30 15日:メッキ×3 16日:メッキ×3 |
昨年に引き続き土佐清水までキャンプ.昼間は海水浴やシュノーケリングして楽しんで朝夕にキャンプ場周辺にて陸っぱりのライトゲームを楽しもうという目論見.
8月13日 8月14日 ![]() まずはパイロットルアーとしてクリスタルポッパーを投げるとやはり居た!ポッパーのすぐ後ろの水面がザワめきたつ・・・・が,ヒットして来ない.ペンシルに交換してなんとかヒット!やはり少しスローなアクションがいいみたいだ.スローと言っても動と静のメリハリが効いた鋭いドッグウォークを演出して,アクション後の一瞬のストップにバイトのタイミングを与えるのが良いみたいだ. 3匹くらい釣った後,反応が悪くなったので,次の漁港を目指す.土佐は小さな漁港ならあちこちにあるのでポイントだけはい〜っぱいあって有り難い.クルマで5分も走ればすぐ隣の漁港なのだ.
次の漁港は小規模河川の河口と漁港とサーフが隣接している.漁港内を探るがノーヒット.メッキは留守らしい(^^;
昼間は柏島というダイビングで有名な島へシュノーケリングに行った.シュノーケリングが終わった後に,すぐ近くの小さな造船所スロープに行ってみると,ベイトがうようよ.これは貰った!と思った.クリスタルポッパーを投げると即バイト!サイズは小さいが昼間にしては凄く反応が良く,立て続けにバイトしてくる.10匹くらいでルアーを追ってくる.
8月15日 ![]() 一投目からヒット!これはバラしてしまったが二投目に再びヒット.三投目もヒット.これは爆釣だ・・・・と思ったが次第に反応が無くなっていく.これはまずい,,,と思いつつ足でメッキを探すが,同じ場所とは思えないほど魚影が無い.どこかに移動してしまったのか・・・・・ 早々にこのポイントを見切っていつも漁港へ. この場所は反応はあるものの,なかなかフッキングしない.ド派手にアタックしてくる時もあるのだがどうもルアーを食っていないようだ.あれこれ試してマッドペッパーマイクロでようやくフッキングさせたのに,なんとアワセ切れ.今までメッキの釣りではラインブレイクは一度もなかったのでしばし呆然.しかも反応が良かったマッドペッパーマイクロは唯一の1個だったので痛かった. しかたなくトゥワディで1匹なんとか釣った後,ふと見ると先程切れたマッドペッパーマイクロが泳いでいるではないか! そう,メッキがマッドペッパーを付けたまますぐ近くをウロウロしているのだ.なんとかルアーを回収して,外してやりたかったが,なにせ不特定に動いている標的を他のルアーで引っかけるのは至難の技. もう一度,バイトさせるしか手がないと思っていろいろ試したけど,さすがにルアーを見ると回避してしまい食わない. せめてバーブレスにしてあるので,自然とフックが外れてくれるのを祈るばかりである. 8月16日 16日は出発の日なので時間がない.なんとか朝早めに起きれたので,今回探っていない別の河口に向かったが追ってくるのはクサフグばかり(苦笑) 諦めてキャンプ場に戻る途中,一カ所,小さな漁港スロープがあるのを思い出したので帰りがけの駄賃で寄ってみることにした. すると第一投目のミノーにいきなりヒット!!その後ろに数匹のメッキが追尾してきている.ポッパーに替えて1匹,ペンシルでも1匹ヒットした.ここに居たメッキは非常に体高が高く,ロウニンアジらしかった(種を特定する前にリリースしちゃたけど多分ロウニン) この3匹を有終の美として今回の土佐釣行の締めくくりとしました. 振り返ってみて土佐はやはり魚影が濃い.ポイントが無数と言っていいほどある.それでいて他の釣り人とはまずポイントのバッティングがないのでフィールドを独り占めできるのが良い. 今回は雨が降らなかったのでシーバスには縁が無かった代わりにメッキ釣りは楽しめたのでした.それにしても今年はメッキは好調だ.何年ぶりかのメッキ当り年かも知れない.そう言えばシイラも好調だし,ハマチやカンパチもシーズン最初からよく釣れている.カツオやキハダもぼちぼち釣れているし,黒潮大蛇行で回遊魚への影響が懸念されたけど,今のところは例年になく好調なのであった. 今年はいつまで,どれだけ釣れるかな?今年のメッキは. |
![]() 若潮 干潮 9:00頃 釣行時間 06:00〜14:00 釣果 タチウオ×4 |
もともとは6月下旬に行こうかと予定していたタチウオジギングであったが,12日の夕方,釣友の福鱒さんから急遽電話が.... 乗船を考えていた政宝丸のHPを福鱒さんが見て,突然タチウオが釣れ出したことに気づいたのであった. タチウオという魚は,突然やってくるから判らない.季節感などまったくお構いなし.回遊さえあれば釣れるが,ある日突然に消えることもあれば,ある日突然やってくると言う訳わからん魚なのである(^^; だいたい,回遊魚というものは季節に応じて廻ってくるもので春と秋のカツオやキメジ,春から夏のシイラ,晩夏から秋のハマチやカンパチ,秋〜冬のワラサ,ブリという風に四季が巡るかのように魚も巡るのであるが・・・・例外がこのタチウオ. というよりも年中近海をウロついており,条件があえば(潮の具合かベイトを追ってか?)釣りになる海域に入ってくるのかも知れない.まぁ2003年は7月ころから冬場までず〜っと釣れ続いていたのでそろそろやってきても良さそうな頃ではあったのだが.
急遽,13日に政宝丸に乗ることになって,慌ただしく準備する.タチウオには何故かセンターウェイトのホログラム系ジグが良く効く.
13日朝,福鱒さんと合流して港に向かう.家を出る時から風が強めなのが気になっていたが,現地に着いてみるとかなりの強風.果たして船は出るのか?と心配をよそに桟橋には既に何人かの釣り人が待っている.
ポイントの神島付近に到着.北西からの風が強くウネリも大きい.波長の短いウネリなので船はピッチングしまくる.
風とウネリは相変わらず続き,船が右に左に動揺する.かなり重いジグを使っているにも関わらず船が潮と同調しづらいためオマツリが続出する.決して同船者全員が初心者ではないのだが隣を飛び越して2人目とオマツリしたり,反舷側とオマツリしたり.
終わってみれば最大指8本サイズで,これまで壁であった指5本サイズを超えることが出来た.ただし数は少なく4本のみ.同行の福鱒さんは10本近く釣っているし,船中でも数は下の方だ.釣ってる人は同じ条件で20本近く釣っている.まだまだ修行が必要だのぉ〜 |
![]() 大潮 釣行時間 5日 08:00〜16:00 釣行時間 6日 07:00〜17:00 釣果 GT×2 |
2004年,沖縄遠征本番である. 沖縄6月遠征はこれで4年連続.いつも6月はデカイGTがメンバーの中で誰かには釣れているので期待しているのだが・・・・・
今年は,参加メンバーが少なくなって船中泊は中止となり,日帰り2回の2日間釣行となった. ![]() ![]() 相変わらず雲は垂れ込めて風も強い.前日の夕方よりは幾分マシになったみたいだが. いつものヨセミヤからスタッフのルミちゃんが迎えに来てくれた.バンに乗り込み港へ向かう. 3号艇と5号艇に別れて乗船する.目指すは慶良間諸島. いつもなら慶良間まで30分ちょっとで到着してしまう足の速さが自慢のヨセミヤ3号艇&5号艇であるがこの日は北からのウネリが大きくややスピードは遅め.慶良間に行く前に,途中のポイントで第一投! 誰もミヨシに立たないので,折角だからミヨシに立たせてもらう.我先キャストしてみるが,北風が強く大変.ウネリもあって船も揺れるしポッピングが安定しない.それでも晴れ間がチラっと見えた時は,綺麗なリーフエッジが足元に広がりとても良い気分.まるでモルディブで釣りしてるみたいだ(^^)ナツカシー
6月6日 やっと天候も回復.朝から青空が見えて海も風も随分とおとなしくなり,本来の沖縄の6月の海が戻ってきました. この日は3号艇に乗り換え,いざ出港. 最初は慶良間には向かわず糸満方面へ船は走る. 昨日からのウネリが残ってはいるが,波長が長くなっており随分と楽になっている. 鳥も飛んでおりなかなか良い雰囲気なのだが・・・・・なのだが・・・・・海は沈黙したまま. 前日と較べると格段と釣り易いのがせめてもの救いかな.何カ所かポイントを叩いてみるが水面は炸裂しない. 天気が良いことと,活性が上がらないので,ポッパーから昨日釣れたマギーガーラに替えてみる.追い風が弱いので前日ほどは飛ばないがなんとか釣りが可能な飛距離は出てくれる. ノーバイトのまま時間だけが過ぎていく.お昼前になり,とあるリーフエッジのポイントに到着した. 綺麗なリーフが見え,エッジから紺碧の海が続いている. リーフを乗り越えて長〜いウネリが船を上下に揺らす.ザワ〜〜〜〜ッと船が持ち上がって,ズ〜〜〜〜ンと下がる.緩い北西風が心地よい. ミヨシに今日一緒に乗り組んだ西君が投げ,その後ろのデッキで私がマギーガーラを投げる.ウネリとウネリの間をトゥイッチ主体で,ギラッギラッと水面直下でのフラッシングを意識しながら投げ続ける. ウネリとウネリの間の谷間にマギーガーラが来た時,突然それはやって来た. ![]() バシャッ! 来たッ!今日の初バイトだ!まだ乗らない.連続して誘う.ギラッとマギーガーラのアルミ貼りのボディが光る.と再び水面が炸裂! ラインテンションを張らず緩めずにいるとググーンとティップを持っていかれる.
よっしゃ〜!とアワせる. ロッドが曲がる,乗った!
3号艇の前田キャプテンもすぐに気づいた.「乗ったか!?」
サイズは昨日と同じくらいか.10kg以下のチビGTだ.今回は計測せず.まぁこれぐらいのサイズなら計るまでもないのだが.
2004年の沖縄遠征は終わった.今年は4月6月に合計3日間,船に乗った訳だが,3バイト2キャッチ(ただしサイズは前述の通り小GT)となり,活性の低い日にあたった割にはマシな結果と言えるが最初のGT以来,デカいのに巡り合えないのがこの釣りの難しさか.2003年はまぁまぁのサイズを掛けたもののファイト中にバラし,取り込めるのはチビGTのみという情けない結果. |