![]() |
|
![]() |
ソルトウォーターの釣行記の2004年No1です. |
![]() 大潮 干潮 11:00頃 釣行時間 06:30〜14:30 釣果 シーバス×5 |
この年の5月はやたら天気が悪い.早くも梅雨入りか?と思われるような空模様.特に週末になると天気が悪いという状況が続いているので,たまに有給休暇を取って釣りに行くか,という事で天気予報で唯一良さそうな5/18にありもと丸に予約を入れる.
当日の朝,港に向かうと平日だと言うのに他のお客さん3名・・・・しばらくして更に4名が来て,なんと満員である.船長いわく前日はお客は一人だったと言うから,誰もがこの日の天気予報を見ながら狙って予約入れたナ〜という感がアリアリ(そういう自分も同じだけどね・苦笑)
最初は出港してすぐ沖合で始めるが魚探に反応はあるらしいがヒットなし.
船中でダブルヒット,トリプルヒットが続く.船長がタモを持って走り回る.私以外の殆どの人はバスロッドにバス用ベイトリールなので,竿は満月になりなかなか水面まで上がってこない.バラシも結構多い.それでも立て続けにヒットしてくる.
好調な朝のジアイもあまり長くは続かず,だんだんヒットが無くなってきた.
昼過ぎて潮も止まり,ますますヒットしなくなる.
見ていると,よくヒットしている人はやはり茶系ジグである.船長いわく「この群れのシーバスはコウナゴを食ってるから,コウナゴに良くにた茶系ジグか,もしくは赤金系の細身ジグしか反応しないこと多いよ」と言う.
常連さんも「ナゼか伊良湖周辺のシーバスは茶系ジグを偏食するねぇ」とのこと.そんな訳で常連の間では茶系ジグは必携であることが常識のようで,茶系ジグが手に入らなかったら(店頭にも品薄なので)茶色に自分で塗って持ってくるとのこと. |
![]() 中潮 満潮 19:30頃 釣行時間 19:30〜21:00 釣果 シーバス×2 |
前日に続いて釣行.この日は前日よりも暖かく風も弱いので良いだろうと思い釣行.
いつものポイントに行くとライズはなし.風は弱いが南西からの風がアゲンストでさざ波が立っている.
時間もあまり無いので,このライズは何投げても反応しないと諦め,先程ショートバイトあったポイントに戻る. |
![]() 大潮 満潮 19:00頃 釣行時間 19:00〜20:30 釣果 シーバス×1 |
この日の2日前の日にも名古屋港に寄ってみたが,風が強めで潮色も悪くショートバイト2回のノーヒットに終わった. 前日の4日はスーパーボイルがあったと言うことなので,5日にあらためて行ってみた.
明るいうちから現地に着いて様子を見てみるが相変わらずのまっ茶色. まるでコーヒーの海だ.
順次ポイントを探っていく.ライズは散発して発生する程度で,イマイチまとまっていない. |
![]() 中潮 満潮 20:00頃 釣行時間 20:00〜22:30 釣果 シーバス×1 |
三重県から小五郎さんコイケさんがやってきた.バチ抜けシーバスを釣るために. こりゃ迎撃せにゃイカン,と言うことで定時退社ダッシュで名古屋港に急ぐ. 風も少なく暖かで,まず間違いなくバチは抜けている筈.
いつものポイント以外に2〜3のポイントの様子を見て,合流すると,なんか早くも竿を曲げてる人が・・・・苦笑
この日は平日だと言うのにナゼか先行者が多く,いつも我々が釣ってるポイントには滅多に人が居ないのに,今日に限ってなぜか居る.そして海面を見ると,パシャ,ポショ,バシャ,とバチ抜けライズが.
その後,下げ潮が動きだしてますますライズは多くなるが,なかなか反応してこない.最初のうちワンダー60やニョロニョロでかすかなショートバイトがあったりしたが1バラシのみで釣れない.あれこれルアーをローテーションするがライズあれどもルアーに反応しない.ナゼだ??おかしい.これまでならワンダー,ニョロニョロ,ナイトレイド,ラパラCDLをスローリトリーブすればどれか一つには反応する筈なのに. |
![]() 大潮 満潮 19:45頃 釣行時間 09:00〜12:00 釣果 なんとかハタ×1 |
GTゲームが終わった翌日は浜下り(はまうり)である. 浜下りって何や?とお思いの方も多いかと.
【浜下り】とは.
しかし釣りバカな我々はせっかく無人島に行くのなら釣りしちゃえばイイじゃん,ってことになって釣りメインの浜下りと相成った訳でありまする.
この日は早めに飛行機で帰る人が居たので,それに合わせて朝7時に出港,12時には現地(と言うか無人島)を後にすることになった.
2号艇が慶良間まで中程まで来たところでデッキハンドの仲ちゃんが前方を指さす.
|
![]() 大潮 満潮 19:45頃 釣行時間 07:00〜17:00 釣果 なし |
今年最初の国内GT.2004年は1月にパラオで小さなGTを釣って来たけど,やはり国内GTは別格. 朝7時にYOSEMIYA3号艇に乗り組む.目指すは久米島海域. この前日の4月16日にほぼ同じメンバーで慶良間諸島付近でGTを3本(19,26,30kg)が出た.私はあいにく乗っていなかったのだがGTの活性は上がっている.期待十分に渡名喜島近くの沖根のポイントで第一投!
大きな放物線を描いてYOSEMIYA3号艇からいくつものGTプラグが放たれる.
ジリジリと沖縄の陽が照りつける.4月とはいえ,すでに海開きした沖縄なのでほとんど初夏の陽気.
ヒット!! 誰の声だったか判らないが叫んだ.ミヨシを見るとさくらさんのロッドが曲がっている.即座に前田船長がエンジン始動.ブロロロン とエンジンが吠え,船一体となったフォロー体制に入る・・・・が,その次の瞬間にフックアウト.残念・・・・再び同じポイントに戻して流し始めると,またミヨシで投げていた成田さんにヒット! 出たぁ〜水面が盛り上がり,泡が沸き立つ.成田さんが満を持してフッキング!とその瞬間にテンションが無くなった! ラインブレイクの様である.これまた残念.近くに成田さんのプラグが浮いてきたので回収すると,ラインシステムのダブルラインの所で切れていた.水面の炸裂具合から見ると,なかなか活性の高いアタックだけだっただけに残念である. しかしこれで俄然,人間の活性は上がってきた.皆がペンシルやポッパーを投げまくる.前日もペンシルに反応が良かったというのは聞いていたが,どうも私はペンシルが好きになれないというか動かし方がよく判っていない(^^;苦笑 仕方ないので相も変わらずアンティアスを投げ続ける. 何分経ったか,長めのストロークのポッピングの直後,ポッパーの後ろの水面が小さめに炸裂! 来たっ!! ガツガツ,とプラグにアタックした感触はあったがその後に来る筈の衝撃が来ない・・・・すぐにフォローのトゥイッチを入れるが海からの反応はそれっきり.どうも活性が低いのか,ポッパーに反応しない日なのか.... それからポッピングの合間に待ちの時間を多めにしたり,ポッパーを少しサイズダウンしたり,慣れないペンシルを投げてみたりしたが二度と沖縄の海は応えてはくれなかった.
振り返ってみると・・・・・ |
![]() 中潮 満潮 19:45頃 釣行時間 19:00〜20:40 釣果 シーバス×2 |
そろそろバチ抜けも出てるかな?と思い,定時退社後,名古屋港へ. 潮は大潮明けの中潮.蒸し暑く風は弱め.これなら釣れるハズ? いつものポイントに19時過ぎに到着.さすがに平日,先行者ナシ. タックルをセッティングして,先日良かったワンダー80でチェックしてみる. 前回と違って海鳥が全然居ない.そしてボラがジャンプしている.暗い海面にはボラ以外の生命反応はなし. ロープ際,岸壁際,係留船際を丹念に狙ってみるが,小さな浮遊ゴミが寄せられていてキャストの度に引っかかってきて煩わしいし,反応も全く無い・・・せっかく平日に来たのになァ・・・・と思っていると,「パシャ」とライズが. 暗い水面をよ〜く目をこらして見てみる.たま〜に小さなライズがある.魚は小さそうだがあれはシーバスのライズだ. よしよし,魚は居るぞ
ライズがあったとおぼしき場所にワンダー80を投げる.しかし無反応. |
![]() 大潮 満潮 18:30頃 釣行時間 18:45〜20:20 釣果 シーバス×2 |
奥さんが夕方から友人とお泊まりで遊びに行くので,集合場所まで送っていった.そのあと,ついでに?名古屋港に行ってみる.少し前にDEPOの伴さんからとあるポイントでバチ抜け始まっているよ,と聞かされていたからである. しかし,名古屋港到着の頃にはもう真っ暗.初めてのポイントで真っ暗では釣りにならない(危ないし) まだバチ抜けには早いことを承知の上でいつもの埠頭ポイントへ行ってみる.ま,30分やってアタリが無かったら帰ればいいんだし.
現地に到着.1名先行者あり.ライトの明暗や係留されてる船の際を狙ってるみたい.しかし私が準備を終えた頃に車で走り去って行ったのでやっぱ釣れてないのかな・・・・と不安.
むむむ!ナンだ,今のは?ひょっとしてバイト?? |
![]() 大潮 満潮 14:30頃 釣行時間 07:30〜05:00 釣果 シーバス×1 アオハタ×1 ハマチ×3 |
3月に入ってようやくまともな(1日かけての)釣りに行けました. 今回は初めての日本海オフショア.小浜の川代丸から出ました. 昨年同時期にシーバス狙いのジギングでサクラマスが釣れており,あわよくばサクラを・・・と思っての釣行でした. 今回は4人(あかまんさん,福鱒さん,GYUUさん,私)でジギング乗合です.
心配された天気もどうやら大丈夫そう.曇ってはいますが雨の心配は無さそうで一安心.高速道路を福井県小浜に向けてひた走ります.琵琶湖の北岸を経由して福井県に入ったあたりで夜も明けて時間通り出船30分前に到着.船は定員一杯の10人を乗せて出港します.
ジグで反応が乏しくなってきたので,秘密兵器(という程でもないが)のヘビーバイブレーションを持ち出す.ダイワの60gの金属バイブレーションである.水深30mでこの超緩〜い潮なら問題なく底が取れるので使ってみる.ボトムまで落としてシャクってフォールさせての繰り返し.船の真下近くまで来たので回収のためにファーストリトリーブしてくると,途中で「ゴゴン!!」とヒット!
アオハタが釣れて気をよくしたものの,その後全然釣れない.船長も一緒にジギング始めるが,たま〜にミヨシ付近で単発でハマチが釣れるもののトモで釣ってる我々4人組にはな〜んにも釣れない.
どうやら普通のワンピッチジャークよりも早めのジャカジャカ巻き&長めのポーズ,そのポーズの時に「コツコツ」とまるでバス釣りのワーミングみたいなかすかなアタリが来る,これをうまく針に載せて釣るのがこの日のハマチパターンであったようだが気づいた頃には遅かった. |
![]() 中潮 満潮 09:00頃 釣行時間 07:00〜12:30 釣果 タチウオ×5 |
昨年11月以来の国内オフショア. 2月は,東海地方はオフショアはかなり厳しい時期であるが今年はナゼか秋からず〜っとタチウオだけは釣れ盛っている. 一潮ごとに釣れる釣れないを繰り返して好不調の波はあるが,まったく釣れない時期は殆どなく,2月になっても再び群れが入ってきた様で船さえ出られれば結構釣れているのであった.
2月11日は祝日で,天気も安定して風も弱そうである.潮は中潮であるが,まぁ大丈夫だろうと予想して釣友の福鱒さんと一緒に出撃.
予定通り朝7時に出船.
開始から15分ほどが過ぎて,チョロチョロとエサ師の人達に上がりだしたと思ったら,福鱒さんにヒット!
10時頃に潮止まりを迎えた後,食いが渋くなってジギングには殆どバイトすら無くなる.魚探に反応は出てるみたいだが・・・・
陸に上がった後に,昼飯を食おうと豊浜のマルハ食堂に行ってみるも超大混雑.道路も混雑(年度末の道路工事のせいか?) |
![]() 大潮 釣果 カスミアジ×1 カツオ×1 その他少々 |
パラオ釣行記の全体は別に書いてますので,ここではライトタックルの釣りだけに絞って書き下ろし.
ボートでGTを狙っていると,インリーフの中に鳥山が出来ている.アジサシの鳥山だ.水面ではナブラが!
|