![]() |
|
![]() |
ソルトウォーターの釣行記の2002年第3クォーターバージョンです. |
![]() 大潮 満潮 06:00頃 19:00頃 干潮 12:00頃 釣行時間 03:00〜18:00 釣果 私:メッキ×4 アジ×6 福鱒さん:アオリー×6 メッキ×3 |
アオリー釣りに執念を燃やす福鱒さんと一緒に釣行.夜の国道をひたすら走って尾鷲方面に向かう. 到着したのはとある小さな水銀灯のポイント.ここで2年前にのぶさんがアオリイカをミノーでヒットさせた実績があったので,最初はこのポイントにする. 先行者は居ない.シメシメ(笑) 水銀灯の下に行くと一つだけ墨跡が.潮位はかなり下げていたがそろそろ上げ潮が動き出す頃の筈なので釣り始める.福鱒さんは当然アオリー狙い.私はメッキかカマスでも釣れないかミノーを投げる. 始めて1時間ぐらいは全く反応なし.ところがふと福鱒さんが 「なんか今,足元でエギに何かが反応した気がする・・・・」 同じ場所をしつこく狙っているとついに福鱒さんのエギにアオリーが乗った! 「やったぁ〜!」 福鱒さんの歓喜の声がこだまする. 福鱒さんおめでとう!昨年からアオリーを狙うこと何カ月.それまで1ハイしか釣れなかったのだがついに生涯2ハイ目のアオリーをGet! そこからアオリスト福鱒氏の活躍が続く.パターンを見つけたらコッチのもの,連続でGet! 「なんだ〜こんなに簡単じゃーん」 と福鱒さんご満悦. 私も福鱒さんのタックルを借りてやってみると・・・・やや濁った水面下でエギをシャクってフォールさせるとエギの近くで何か幽霊みたいな影が動く・・・アレがアオリーか!? 何度か反応したが私にはヒットしなかった・・・・・・・・・・(^^;
同じ頃,水銀灯回りは小さなライズが頻発.まるでメバルのライズだが,ミノーには一切反応なし.これはひょっとしてアジか?昨年の初春に鵜殿漁港でアジのスーパーライズに出くわしたことを思い出して,福鱒さんにパワーシラスを借りて投げてみる.するとすぐに反応が!
その後,地図を見ながら漁港をラン&ガンするがチビメッキが各々1匹釣れたのみ.
|
![]() 小潮 満潮 14:30頃 干潮 06:00頃,19:30頃 釣行時間 15:30〜18:00 釣果 私:メッキ×8 チヌ×1 コトヒキ×1 小五郎さん:メッキ×数匹 |
今シーズン最初のメッキ釣行.少し前から釣れている情報は得ていたが,なかなか都合がつけられずにようやくの釣行とあいなりました. 南島町方面のメッキ釣りと言えば,やはりこの人を置いて他にない!という訳で小五郎さんと一緒に行くことになりました. 現地まで向かう途中の国道42号線付近で土砂降りになって,水温低下などメッキにとって不利な条件が前途多難を思わせましたが,到着してみるとなんとか小振りになっていたので一安心.夜が明けるまで一休み.
明るくなって定番のスロープで釣り開始.ベイトが多数,シャローで群れてはいるがメッキに終われている気配なし.
車で走りながらカーナビでチェックしてメッキの居そうな漁港などをしらみ潰しに当たっていく.
次のポイントは昨秋に訪れた場所.ここは昨年は全然メッキの姿すらなく,早々に立ち去った場所でしたが念の為探ってみることに.
メッキはかなりの高反応である.今にも食いつきそうなくらいのアタックを見せるが寸前の所で見切っている,というか食うタイミングが流石のメッキも捉え辛いのかも?
再びチェイス,そこですかさずポッピングから,シェイキングに切り換えると,「バシャ!」と水面が炸裂.同時にロッドに「ググン!」と感触が.
次のポイントへ移動.その後お昼になり潮止まりを迎えていたが,昨年はそこそこ反応があったためかなり期待持てるポイントであったが,ここではノーヒット.小五郎さんは連日の過酷な勤務&釣行で疲れが溜まって昼寝タイム.
今年はメッキが少ない,ハズレ年だと言われていたが予想していたより数が釣れて,特にメッキは全てポッパーで釣ったのが良かった.サイズは小さかったが,今後に期待. |
![]() 大潮 満潮 18:30頃 釣行時間 13:30〜18:00 釣果 私:カンパチ×6 ハマチ×4 福鱒さん:カンパチ&ハマチ×14 MITSUYAさん:カンパチ&ハマチ×約10 荻野さん:カンパチ&ハマチ×約10 |
赤羽根沖ジギングのリベンジです. 2週間前に較べて台風が南海上を通過したためか,かなり上向いてきており,情報では前日の木曜日に爆釣! しか〜し,直前の土曜日にはかなり釣果が落ちてしまいました.それでも2週間前よりは期待持てるだろうという事で福鱒さんと一緒にぽん助で出撃! さらに偶然なことにMITSUYAさんと荻野さんも同じ日にぽん助にて乗船が判って一緒に並んで釣ることにしました.
今回はMITSUYAさんが良いクジを引いたせいか,左舷側のトモの付近に陣取ります.
赤羽根港を出港して約30分ほど走ってポイント到着.船長の「はい,どうぞ」の声で一斉にジグ投入.その日の最初の一投目はいつもワクワクしますね.
明るいうちはパッとせず,MITSUYAさんが2本と福鱒さんが1本追加したのみ.そうこうしてるうちに夕暮れ時に.
今回は,なんとかそれなりに釣れた.2タックル持ち込んで,1タックルはごく普通にPEラインに通常のジグをセッティングして,もう1タックルには前回のショートバイトだらけでバラしまくった対策としてメインラインはナイロン16LB.ジグのアシストにはより吸い込みやすいようにシーバスジギング用のスズキ針を用いたところ,後者のセッティングが当たりました.殆どこの組み合わせで取りました.
・赤羽根沖には沢山の漁礁が沈んでいるが釣れる漁礁はそのうちのごく一部
などなど,タメになる話でした.赤羽根のカンパチ釣りにおけるぽん助の船長のこれまでの経験と実績から裏付けられた並々ならぬ意気込みと自信を垣間見た気がします. |
![]() 大潮 満潮 19:00頃 釣行時間 13:30〜19:00 釣果 私:カンパチ×1 あかまんさん:カンパチ×2,ハマチ×1 |
ジギングシーズンの開幕戦です.夏の終わり頃から釣れはじめる,渥美半島の赤羽根沖の漁礁群につくカンパチ(シオ)のジギングです. 福鱒さんとあかまんさんと3人でぽん助丸に乗船.前日に釣友のMITSUYAさんが同じ船に乗って8本釣ったということで,少しは上向いて来たかなという感じで偵察がてらの釣行でした.
そろそろシーズンinということもあり,カッタクリ釣りの人も含めておよそ20人,定員一杯の釣り客を乗せて13時過ぎに出港.
陽も傾きかけたころ,それまで幾つか探ったポイントの中で最も魚影の濃かったポイントに戻ってみるが・・・そこにはエサ釣りの他の船がカカリ釣りを行っている.
これでコツを掴んで,ショートジャークを繰り返す.その後も何度かショートバイトはあったもののすぐにバレてしまってジ・エンド. |
![]() 中潮 満潮 07:20頃 釣行時間 05:00〜12:00 釣果 私:シイラ×1 船中でシイラ×9本 |
この日は伊勢志摩キャスティングトーナメントである. 昨年に引き続いて今年も参加となりました.
安乗はもともと我々のオフショア釣りのホームでもあるので,通い慣れた道.すぎさんと一緒に現地に向かう・・・・とその途中にすぎさんが「氷赤福」が食いたいと言い出したので,急遽,伊勢神宮内宮近くのおかげ横町に寄ることになった.笑
6時から安乗漁港横で前夜祭の開始.昨年と同じくBBQやりながらビンゴなどの催し物があった後,翌日の注意事項などをアナウンスされて9時には終了.
さて,翌朝は3時起床,4時に受付.4時半には船に乗り組み出船です.
同じ流木を攻め続けるが,シイラの群れはぐるぐる回遊するだけでルアーへの反応は悪い.あれこれ手を変えてみるのだが・・・・・
昨年,バラしたりチェイスすれども食わなかったりで,1本も釣れなかったシイラですがなんとか今シーズンは釣ることが出来てホッと一安心. |