![]() |
|
![]() |
ソルトウォーターの釣行記の2001年第二クォーターバージョンです. |
![]() 中潮 満潮 21:00頃 釣行時間 21:30〜02:00 釣果 私:シーバス 0匹 福鱒さん:シーバス 0匹 |
先週もその前も釣れた.最近好調な名古屋港.行かにゃ損損とばかりに出撃です. 満潮後の下げ狙いで,名古屋港入り.福鱒さんが先に現地入りして,さらに久しぶりのTakaQさんも合流していつものアソコへ入る・・・・・ ジアイ的には悪くないはずなのだがライズなし・・・・・ まぁいずれライズするだろうとあちこち歩き回る,しかーし,たまにライズはあるものの単発すぎる.水銀灯下の水面を見てもバチ抜けがあまりに少な過ぎる・・・
ヤな予感が・・・・・(^^; 2〜3日前の大潮に久々のまとまった雨が重なって水が入れ替わったか?シーバスの群れが移動してしまったか.とにかく反応がない.
その後は福鱒さんと庄内・新川橋へ移動したり戻ったりしたが結局この日はバイトすらなく完敗.バチ抜けも非常に少なかったし,もうこのパターンも終わったのかなぁ〜. |
![]() 中潮 満潮 21:00頃 釣行時間 19:30〜01:30 釣果 私:シーバス 1匹 イチローさん:シーバス 1匹 |
この日は,インターネットで知り合った天草二郎さん,seabakaさんと釣りに行きました.ネット上では何度も挨拶やら交わしていたのですが,じつは直接会うのは初めて(^^) 期待?を胸に抱きつつ待ち合わせである桑名のおおぜきへ向かいます. ちょっと時間に遅れてしまったけどなんとか到着してご両人と挨拶.初対面だけど,もうネットでは友達さ〜〜って感じで早速,天草さんのボートで出撃!この他に同船者は天草さんの友人の伊藤さん.
最初は当初の予定通りウナギ釣り(^^)
木曽川河口でしばらく釣りをします.下げ潮なのでガンガンと流れ下る潮.こんな時が良いそうな.
この日は釣果はともかく大変楽しかった.ネットで知り合って意気投合した人達がこうやって集まって親睦を深める.いいもんですね.ネットワーク通信やっててホントよかったと思える瞬間です.ネットも結局は人と人がコミュニケーションを持つための手段でしかないわけで,何も特別なことじゃない. |
![]() 中潮 干潮 22:00頃 満潮 04:00頃 釣行時間 23:00〜05:00 釣果 私:シーバス 2匹 福鱒さん:シーバス 2匹 |
最近好調?な名古屋港.今行かずしていつ行く!とばかりに出撃です. 干潮が22時,満潮が04時ということで夕マズメはパス.深夜から釣り開始です.
まずは23時過ぎにいわゆるアソコポイントへ向かい,先に現地入りしてた福鱒さんと合流.先行者が一人いて,潮の動いていた8時くらいにヒットがあったとのこと.
ぐるっと回って対岸まで行くと,係留船の影でライズが少々.そ〜っと忍び寄ってワンダー60をキャストしてスローリトリーブしてくるとぐぐん〜 とこの日初めてのまともなヒット.足元に潜ろうとするシーバスをいなしながら抜き上げると40センチジャスト.まぁまぁかな.
そろそろ上げ8分の最も良いジアイと思われる時間帯になったのでいざ本命ポイントへ.そこは予想通りのスーパーライズ!・・・・・ふふふ,貰ったゼ!ワンダーをキャスト・・・あれれ何事もなく帰って来た.再びキャスト!しかし雨のようなライズはあれども全くカスリもしない.何故? |
![]() 中潮 満潮 22:20頃 釣行時間 19:00〜22:00 釣果 私:シーバス 3匹 福鱒さん:シーバス 3匹 |
5/12〜13日にかけて信州・野尻湖へスモールマウスバスを釣りに行ったが敢えなく惨敗. その一方で名古屋港は引き続き好調らしい・・・・という情報が入る.いてもたっても居られない ![]() 野尻湖を昼に発ち,夕方の名古屋港に間に合わせるべく急ぐ. 途中,3軒ほど釣り具屋に寄って今時期のシーバスゲッターであるワンダーを仕入れた.(これが後になって役立った)
日没直前に到着.すでに福鱒さんが海面を見ながら待っていた.
場所を変えて金城埠頭方面を偵察に行くがシーバスのライズもなにも無し.竿を出すまでもない.
福鱒さんもヒットが続く.ショートバイトが多いがなんとかフッキング.ただし少しサイズが小さい.彼が使っているのはワンダー60.私のより一回り小さいのだ.ルアーのウェイト差がそのまま飛距離の差となって釣れるサイズの差となっているようだ. |
![]() 中潮 満潮 04:00頃 干潮 10:00頃 釣行時間 19:00〜02:00 07:00〜11:00 19:00〜22:00
釣果 |
そろそろ浜岡も終わりかな〜と思いつつ,また行ってしまいました. 今回は初めて夕方からやってみました.夕方と朝と両方やってダメならもう終わりかなと踏ん切りが着くだろうと思ってネ. で,浜松祭りで渋滞する浜松市内をなんとか抜けて浜岡へ.GWの夕方だけあって前回よりは人も多い.大部分はエサ釣り師だがルアーアングラーもちらほら.潮が下げつつある時間帯を狙って釣り始める. 温排水は相変わらず怒濤の流れであるが,なんか浜の様子がヘン・・・・そう,2週間前の時と較べて砂浜の姿がかなり変わっている.温排水の流れも西寄りに流れていて,排水口の東側には随分と砂が堆積している.これは冬場の西からの季節風が弱くなって浜岡サーフの本来の潮流が作り出した姿なのかな? ともかく釣り始める.ひたすらミノーを投げて巻き投げて巻き・・・延々繰り返すがノーヒット.
近くに居たエサ釣りのおじさんと喋っていろいろ教えて貰った.そのおじさんは大きめの飛ばし浮き仕掛けで温排水の流れに乗せて沖まで仕掛けを流して釣っていた.喋っているうちにも25センチぐらいのメッキは釣ったが「これはココの魚のサイズじゃないな〜」と一言.50センチクラスで初めて浜岡サイズだと言う. まぁこれまで真っ昼間ばかりにヒットしてるから翌日かな〜と思いつつ,浜岡を一旦後にして御前崎港へ移動.メバルでも釣れないかと水銀灯を捜しながら釣り歩いて,とある水銀灯のある埠頭のヘチにメバルが潜んでいるのを発見!あんまり活性は高くなく,ライズはしていない.岸壁ぎりぎりにダイワのジェリーベイトを軽く投げてノーアクションのカーブフォールさせるとバイトしてくるパターンを発見してからぼちぼち釣れたが最大でも15センチ.ちょっとこのサイズでは・・・・ということで数匹釣ったところで終了.
次に菊川と太田川の河口を上げ潮狙いで探ってみるが全くの不発.ここで眠くなって仮眠を取ると起きたらもう朝の7時(苦笑)
帰途につきますが,友人と名古屋港で待ち合わせの約束を思い出して,とりあえず帰り道ということもあって寄ってみます.
私はこの時点で帰宅したが,友人は居残り特訓を続けて,夜明前の上げ潮時にパワーシラスで数本のシーバスを釣ったとのこと. |
![]() 中潮 満潮 16:00頃 干潮 23:00頃 釣行時間 14:00〜09:00
釣果 |
なんだか知らないけどナント!3週連続の日本海.しかも3週連続でMITSUYAさんと釣りしてるぞ!(大笑) お互いアホやね〜と笑いながらもやっぱし通ってしまうのでした.
まずは敦賀付近のサーフでデーゲームのシーバス狙い.鳥の行動からベイトの存在を確認してラン&ガンする釣りなんですが,この日は鳥が居ない!
その後もラン&ガンを繰り返すものの全く反応はなく夕暮れを迎えました.
結局何も釣れずに帰りました・・・・・トホホ |
![]() 大潮 満潮 11:30頃 干潮 07:00頃 釣行時間 05:00〜19:00
釣果 |
作手村から釣友のMITSUYAさん&荻野さんが敦賀にシーバス釣りに来ていると言うので出掛けてみました. 夜のうちから信さんも現地で合流して,彼らは夜通しメバルとセイゴを釣っていたらしく,私が駆けつけた頃には3人してサーフで釣ってる最中でした. この日は寒気が来ていて寒いサムイ.でも3人の釣りを見ながら喋っていたら荻野さんが「今,軽くアタった」なんて言うもんだから,オレもやらにゃ〜アカンがね〜ということで防寒装備に着替えてタックルセッティング. まずは沖に目掛けてキャ〜スト!・・・釣れん・・・苦笑
まずはエギを沖に向けてキャスト.そして表層をトロトロとスローリトリーブしてくると,途中で「ククーン」と微かな重みが・・・・来た!と思ってアワせると空振り.どうやら一定のテンションのままで巻きアワセするのが良いらしい.次にアタった時はみんなの真似をして一定のリズムで巻いてくると波うち際で見える茶色い物体.をお!これがイカか,イカ釣りか.なるほど結構面白いぞ!アオリイカの釣りにハマる人が多いと聞くが,こんな感じなんだろうか?
朝のうちで3人で数10ハイ以上のイカを釣った.これは爆釣と言っても良いだろう.
夕方になり敦賀に戻るが強風は止まず.結局この日は朝からはイカ多数と少しばかりの子メバルだけで終わってしまいました.敦賀のシーバスは何処に行ったのか?地元の人の話では来週?ぐらいに入ってくるのではないか,と言う.でも1週間前に荻野さんがやはりあと1週間後だ,と地元アングラーから聞いているのであった.いつやってくるか判らないシーバス.海の釣りは難しいネ. |
![]() 中潮 満潮 04:30頃 干潮 11:00頃 釣行時間 07:30〜11:00
釣果 |
この日は有給休暇を取得して琵琶湖へバス釣りへ〜〜〜〜の筈だったのですが,いろいろあって琵琶湖はボツ! 仕方ないね〜ということで折角休みも取ったことだし,単独浜岡へGo!(なんで仕方なくで浜岡なんだか>自分) 満潮が朝で大潮直前の中潮なので満潮時の潮位は高いと判断してあまり朝早く行っても仕方ないね〜と思い朝4時過ぎに出発.現地着6時半.すでに潮は下げ3分くらいでありました.
前回の時ですでにかなり人が少なかったのですが,もう4月の平日.本当に人が居ない.誰も居なくてオレ一人か?と思ったくらいでしたが,さすがは浜岡,ゼロではありません.
それでも前回も前々回も諦めずに投げ続けていたら幸運が訪れたのを思い出して投げ続けること幾時間? ドカ〜ン!ぎゅい〜〜〜〜〜ん〜〜〜〜〜〜!!
磯玉を貸してくれたおじさんに礼を言う.こういう時はお互いさまだ.おじさんも「よく釣れたなぁ」と言ってくれて嬉しい.しかし「でもそれはマグレだな」とも言う(苦笑)
そうこうしてるうちに檻の中の一人のエサ師のおじさんにヒット!!長い投げ竿が曲がる.かなりのサイズか?タックルのパワーにモノを言わせてドラグを手で抑えてロックしてるし(笑)
青い空と青い海,そして浜辺にそびえる原発,そして巨メッキ達. |
![]() 小潮 満潮 18:00頃 06:00頃 干潮 23:30頃 釣行時間 18:30〜08:00
釣果 |
若狭メバルツアー第二弾です. 今回は夕方の満潮から釣行開始. 最初に小浜市内を流れる北川河口でシーバスを少しだけ狙ってみましたが反応なし. シーバス狙いの人は大勢居たのですが誰一人釣れてません.ってことで移動. 前回釣れた漁港へ急ぎます.前回よくヒットした常夜灯に行きます.すでにタックルセットが出来ていた信さんは一足先にキャスト・・・・・第一投目から「ヒットォ〜!」をいをい,待ちなさいってば(^^; 私がタックルセッティングしてる間に二発目も釣ってしまう.ようやくセッティング完了して水際に行くと信さんが「なんか絶好調だよ」とつぶやく.確かに目に見える範囲でチラホラとメバルが浮いているのが視認出来る.私も第一投・・・・ヒット!こりゃ爆釣間違いなしか!?
と思ったが前回同様,最初の2,3匹釣るとすぐに沈黙.反応が極端に悪くなる.
次の漁港は大勢の釣り人が居て全く反応なし.すぐ移動.
その後,ポイントを幾つか変えたがパッとせず最後の漁港で信さんが1本メバルを釣ったのみ. |
![]() 大潮 満潮 05:30頃 干潮 11:30頃 釣行時間 07:30〜11:00
釣果 |
今年最後のつもりで浜岡温泉に行きました. 本当は遠州灘の河川河口のシーバスと三河湖のニジマスがメインで,浜岡はおまけついでだったのですが,結果的には浜岡がメインとなってしまいました.
場所を変えて,排水口横のサーフに移動.怒濤の温排水を横切るようにミノーをキャストすると,突然に「ドン!」とヒット,次の瞬間にギュイ〜〜ンとドラグが鳴る.ラインが沖に向かって走る走る.
諦めずに投げ続けていれば釣れるもんですね.この日は2本のストライクの他に小物らしきバイトが2回ありました.シーズン的にはもう終わりだと言われていましたが,なんとか釣れるようです.ただし周囲の釣り師は殆ど釣れておらず冬場のような数釣りは無理のようですね. |
![]() 小潮 満潮22:00前後 釣行時間 19:00〜01:00
釣果 |
近場の四日市でそろそろ?セイゴクラスではあるがシーバスが上がっているとの情報を得て,久々に四日市へ釣行. 現地にて琵琶湖帰りの信さんと合流して四日市港の運河から探り始める.開始時刻は19時.まだ上げ潮の4分ぐらいで潮位は低い.四日市ではこれまで潮位の高い時しか結果が出てないので満潮を待つ・・・・のも勿体ないので ![]()
ならば,と船溜まりに移動.ここでメバルタックルに持ち替えてメバル狙い.始めて数分後に信さんがセイゴ(20cm)2本立て続けにGet.桟橋の影から出てきたらしい.
同じサイズしか釣れそうにないので新たな場所を開拓することにした. 別の橋の水銀灯下に移動すると信さんがポツポツとセイゴ,カサゴをヒット.私にもようやくセイゴが1本ヒットしてきた.ただしサイズは20cmダ.
場所を変えて四日市港の奥の船溜まりへ. |