2004/12/18 スタッドレス

今まで4シーズン履いてきたスタッドレスのミシュラン・マキシアイス2を履き替えることになった.
次も,もちろんミシュランである.これでミシュランのスタッドレスは4代連続.
最近の国産スタッドレスはどんな感じなのか自分では使ったことがないので判らないが,そんなに値段が変わる訳でもないしこれまでのミシュランの安定感を重視して今回もミシュランを選択なのでした.
どうやらミシュランとブリジストンの価格が高く値引きも少ないのでこれが2大ブランドか.

ミシュランのスタッドレスの優秀さは言うまでもない,積雪路よりも舗装路重視性能のタイヤだ.
国内メーカーの多くが北海道や東北日本海側などの豪雪地帯または寒冷地を重視した設計をしているので氷雪路では確かによく効くのだが,いざ舗装路となると,特に高速道路での走りは腰砕け感がありよろしくない.
しかしミシュランはオールマイティに走れるのだ.もちろんサマータイヤと同じ乾燥舗装路の性能を持ってる訳でもないが,まぁ問題ないレベル.
実はスキー昨シーズン終了からそのまま夏場もミシュランのスタッドレスのまま過ごしたのでした(もう履き潰すため)

さて,新しいスタッドレスはX−アイスという新モデル.前のマキシアイス2がやや氷雪路重視の性格であったが今回はどうであろうか?
今まで履いてきたミシュラン・スタッドレスを簡単にインプレッションすると以下である.
初代 XM+S100 スタッドレスではあるが非常に高速走行優先のタイヤ.速度規格が通常のスタッドレスはQR(160km/h)なのに,このタイヤはTR(190km/h)なのでした.
まずは新品タイヤから最低100kmは乾燥路面を走って一皮剥けないと威力を発揮しないという独特のサイプ(タイヤの溝)設計.
磨り減っても氷雪路を噛む構造でした.
確かに乾燥舗装路の性能は優秀であったがサマータイヤより硬いんじゃないの?と思われる硬いコンパウンドだったので氷雪路では国産の氷雪路重視のタイヤよりは劣ってました...が,日頃は舗装路を走ってたまにスキーの時の最後の数kmだけ氷雪路を走る一般スキーヤーには向いているタイヤでした.
4年使用

なおさらに高速性能重視かつ偏平タイヤ仕様のXM+S300ってのもありました.こっちは速度規格はなんとサマータイヤと同じHR(210km/h)
高級スポーツカー向けのサイズしかありませんでしたがポルシェなんかに履かせると良いかも.

二代目 Wエッジ 今まで使った乗った乗せてもらったスタッドレスの中では最優秀のタイヤ.
前作のXM+S100よりもやや氷雪路重視の性格に振られていましたがミシュラン伝統の舗装路性能を損なうことなくオールマイティな性能が非常に高い次元でバランス取れた名作と言って良いだろう.
サイプ設計を変更して,磨耗中期以降はサイプの数が2倍になる構造になっており,経年劣化によるコンパウンド硬化のデメリットをサイズの数を増すことで氷雪路性能を維持しようというタイヤ.
そのサイプの二重構造がタイヤ名のWエッジに由来する.

前作のXM+Sからの舗装路性能を遜色なく引き継いで,しかも氷雪路性能はUP.コンパウンドは柔らかくなったけどブロック剛性を再設計したせいか剛性感は悪くない.最初は少したわむが,そこからギュギュギュ〜〜〜っと粘るタイヤ.
経年劣化もあまり気にならない非常に良いタイヤであったが,さすがに4年も使うとダメになった.
4年使用

三代目 Wエッジ(中古) 二代目のスタッドレスであるWエッジもさすがに寿命が尽きる頃,知り合いから車乗り換えのため使わなくなったWエッジをホイールごと譲ってもらった.1シーズンしか使っていなかったので山も8部くらい残っていた.
もちろん性能は中古なりに申し分なし.
3年使用.
四代目 マキシアイス2 先代のWエッジと何年かは併売されてたと思ったけどミシュランにマキシアイスというモデルがあった.
Wエッジがオールマイティな性格ならマキシアイスは氷雪路重視(この頃のタイヤメーカーはオールマイティと氷雪路重視の2系統のタイヤを出しているメーカーが多かった)

丁度,車もゴルフに乗り換えたのでタイヤも交換.その頃の話はゴルフ日記2000年11末を参照されたい.
マキシアイスもモデルチェンジしてマキシアイス2へ.そして名作Wエッジは無くなってしまい,マキシアイス2しか選択肢が無かった(^^;
舗装路性能はミシュラン伝統ゆえに悪くはないがやや腰砕け感あり.氷雪路性能は,,と言うとWエッジと変わらないかな?
国産メーカーの氷雪路重視路線に悪影響されたきらいはあった.ミシュランなんだから堂々と自分の信じる道を進んで欲しかったが.
それでも悪くはないのでそのまま使用.そのうちやはりマキシアイスシリーズは人気ないのか,ドライスというモデルにチェンジしてしまった.
このドライスが巷で評判が良かったので試したいがマキシアイス2が勿体ない.結局4年間使用して今日に至る.

五代目 X−アイス 評判の良かったドライスをフルモデルチェンジしたX−アイス.まだ殆ど運転してません(笑)
年末に志賀高原に行く予定なので,その時にでもジックリと味わってみます.

とまぁ,スタッドレスの個人的遍歴など.
今はスタッドレスはブリジストンかミシュランが2大ブランドとなっている.
ブリジストンは国内の豪雪地帯(北陸以北)のやや湿った日本独特の雪に適したコンパウンドを採用しており,ブリザックを年々改良して売り出している.サイプやブロックの設計,コンパウンドなどは当然変えてきていると思うがブランド名を変えない事に,相当の自信が伺える.
一方ミシュランは舗装路性能重視を売り物に根強い人気を確保.特に外車ユーザーには多いかも知れない.
なお,確かWエッジ以降のモデルは日本向けモデルということでメイドインジャパン(オカモト製か?)
でもミシュラン100年以上の歴史で培われたDNAは脈々と受け継がれているでしょう,多分.

2004/09/02 新ナビ

7月のゴルフ日記にナビが昇天した事は書きました.
もうカーナビ無しのドライブなんて考えられないので,次期カーナビ導入することにしました.
とりあえず,HDDナビ かつ 画面描画の精細度が良いW−VGA表示の機種が前提条件.
近くのカーショップに行ってカタログを集めると候補機種はソニーとパナソニック.
どちらも液晶とナビ本体が一体式となっており,ナビ本体スペースの収納に苦労するゴルフにはうってつけ.
値段はどちらもあまり変わらず(少しパナソニックの方が安いか)ただしW-VGAはソニーだけ.
ソニーお得意のジョグダイヤル式のリモコンの操作性が良いのもカーナビとしては最適だ.

何度かショップに足を運んで,近くのオートバックスで値引いてくれたら今日,契約すると迫って値引きをGet.
※オートバックスが必ずしも一番安いという訳ではないが,トラブル時の対処に全国展開の店の方がなにかと融通が効く.

そうしてやっと導入したのがこれ.ソニーのカーナビXYZ−77.
使ってみた所感は以下.
VICS 待望?のVICSを導入.まぁこのご時世,FM−VICSは殆どの機種に標準装備なのであるがビーコンユニットを入れるかどうか迷ったけど,結局導入.
高速道路や幹線道路を走っているとよくVICS情報を拾ってくれるが,いちいちレベル2表示(簡易イラスト表示)でプップアップ画面が出るのが鬱陶しい.前方に渋滞や異常があった時にのみポップアップしてくれればいいのに.
ナビ本体 W−VGAはさすがに高精細描画で見易い.
しかし,あまりにアニメちっくな描画,まるでゲームしてるみたいで,今までのナビ画面に見慣れているとちょっち違和感アリ(笑)
3D表示で拡大すると道路名とか交差点名とかいろんな地名や各種ランドマークなどがいーっぱい表示されて鬱陶しい.
これは画面表示設定で多少減らすことはは出来るのだが
あと,停車した状態で見る分にはW-VGAは綺麗だが,運転中は凝視してる訳ではないのであまり有り難みなし.
通常の解像度表示でも問題ないかも知れない.ま,パソコンじゃないからね.

ハードディスクが回転する音が耳障り.HDDナビで液晶と一体式なのでこんなもんか?
FMなどの音楽をかけていないとシューーーという音が聞こえる.走り出すと走行音に紛れて気にならなくなるが.
パソコンのファンの音よりは静かなので,馴れの問題かも知れないけどね.

あと液晶の画面に後ろの光が映り込む.角度によっては非常に見辛い.映り込み防止のフィルムを貼るか,角度を変えれば回避できるが.
最近のパソコンの液晶画面もそうだが,これは何とかならんのかね.

その他 フロントウィンドウ上部に貼られたTV用フィルムアンテナはちょっと目障り.ただしこれはある程度走って馴れると段々気にならなくなってきた.

リモコンは秀逸だね.さすがはソニーお得意のジョグダイヤル.
ただし,以前のナビは3D表示+フォワードアップ(画面が車の進行方向と同期)←→2D表示+ノースアップ(地図と同じく北が上)をワンボタンで切換できたのに,新ナビの場合は3Dフォワード→2Dフォワード→2Dノースアップとワンクッション入るので切換が面倒.
しかも切換はワンボタンじゃなくジョグダイヤルで目的の画面モード探すので運転中の切換が大変.ショートカットキーみたいなワンボタンで切換を出来るボタンのカスタマイズが可能ならいいのに.

まだ試してはいないが,PHS通信カードを使えばインターネットに接続してWebブラウズとかメール送受信が出来るらしい・・・・まるでパソコンだ(苦笑)

バージョンアップなど HDDナビだがDVDドライブを持たない機種(だから液晶と本体の一式化が出来た)なので,地図の更新やナビソフトの更新にはパソコンに接続するのだ.USB接続なんだょ.
音楽も映画もパソコンに取り込むイメージでナビ本体のHDDに記憶させる.だから映画などのDVDディスクを持ってきても,その場で再生することは不可能.いったんパソコン経由で取り込む必要あり.

ナビをバージョンアップさせたり音楽や映像などのコンテンツを取り込むベースとなるのがPCだが,OSがWin2000かXPしか対応していないのでウチはWin98なので困った(苦笑)
普通にネットを使う分にはWin98で問題ないしPCも壊れそうで壊れないのでWin2000/XPに移行する予定もなし.
ということでまだバージョンアップされてないのであった.もっともプレインストール状態で問題なく使えるし音楽や映画見るためにナビを買った訳ではないので,これでもイイのだ.

総括してみると,このナビはまさしく車載パソコンである.
車載VAIOと言っても良いだろう.起動の様子なんかパソコンそっくりなのでひょっとしてナビOSはWinCEではないだろうか,と思ったりして.
こう見るとなんとなく未来?のカーAVが見えてくる.
各車に,カーAVその他を管理する一台のパソコンを搭載して,それがナビを動かしオーディオやビデオを動作・管理する.
エンジン制御や車内空調制御などもやれるかも知れない.まさしくナイト2000のようになるのかな.どうせなら寝てても目的地まで自動運転してくれるコンピューターが欲しいな(笑)
自分で運転したい時は自分で運転して,疲れた時や夜などは自動運転で任せっきりが出来ると素晴らしい.

ナニはともあれ,結構なお金をつぎ込んだので,このナビに当分は活躍して貰わんといかんのであった.

2004/08/13〜16 土佐日記2004

昨年に引き続き土佐清水までキャンプを兼ねてロングドライブ.
今年はETC夜間長割(期間限定だけどね)が有効な0〜4時の間を中心に走ることにした.
13日0時30分,名古屋ICから入る.夜間の東名・名神をひた走る.交通量はそれなりだが渋滞するほどでもなく順調に走るが大阪・神戸を抜けて山陽道に入ったあたりで眠くなって休憩.岡山に入った頃に白々と夜が明け始め,岡山道から瀬戸中央道(いわゆる瀬戸大橋)を走る頃にはすっかり朝になっていた(^^;
交通量も山陽道を走っているまでは,結構多かったのに瀬戸中央道から四国に入った頃から随分と少なくなってきた.
高知道の終点の須崎東ICを降りた後は,土佐清水めがけて国道56号線を南下する.R56は海の近くを走っているにも関わらず大部分が山の中を走るのであるが,佐賀町というところに来ると急に視界が開けて目の前には真っ青な太平洋.昨年は雨続きだっただけにこの蒼さは艶やかに映えるのであった.

正午すぎになんとか土佐清水到着.走行距離約660kmを12時間かけて走った(途中休んでいたけど)
まずは昼食と言うことで,昨年入った民宿の食堂に入る.今回は清水サバを食べるという大きな目的があったので,聞いてみたがやはり市場が休みで出せないと言う.昨年もお盆の時は漁師さんや魚市場が休みなので食べられなかったのだが.
今回は土佐清水市役所のHPに掲載してあった清水サバを出してくれる店のリストを印刷して持ってきていたので,何軒か電話かけてみると3軒目でやっとカウンター席でよければ,食べさせてくれる店を見つけて即予約.これで一安心.
民宿の食堂ではカツオのタタキを食する.土佐はカツオ一本釣りで有名な土地柄なので,どこででもカツオは食べられるが,美味しいね,名古屋付近のスーパーのカツオって何なの?という気がする.でも釣りたての刺身はもっと美味しいんだけどね(^^;
関係ないけど,この民宿で昨年夏に訪れたことを覚えていてくれてちょっと感激.

昨年と同じく爪白キャンプ場に入る.1年前と変わらない良いキャンプ場だ.1日300円/人という低料金なのにちゃんと炊事場があり水洗トイレはあるし,芝生はあるし,海も目の前.ここがもう少し近ければ頻繁に訪れるのだがなぁ.
事務所で受付して,3泊分の料金を支払ってテントとタープの設営.
これらの設営が終わった頃に夕方が近くなりほど良い時間になったため,電話予約してあった店まで出かける.

土佐清水市街の中にある「ほざき」という店に開店5時と同時に入る.さすがにこの時間に入る客は居ないな(笑)
早速,名物清水サバの刺身を2人前.うーん美味しい!以前自分で釣ったマサバの刺身も美味しかったけど,この清水サバも大変美味しい.本来の旬は秋〜冬らしいので旬は外しているけど,やっぱり美味しい.
清水サバ以外の料理も美味しく,意外だったのはソーメンチャンプルーが美味しかった(笑)
清水サバやいろんな料理を美味しく食べて,この日はテントに戻って早々と就寝.


14日も天気は快晴.メインイベントである柏島でのシュノーケリングだ.
国道321号(通称,足摺サニーロードと言うそうな)を走って大月町を経由して柏島へ.昨年は山の中の視界の悪いグネグネの狭いワインディングロードを走らなければいけなかったが今年から立派なトンネルが開通していて,とても楽になり柏島へのアクセスも良くなった.
トンネルを抜けて,鮮やかな海の蒼さが目に飛び込んでくる.柏島はそんな海に囲まれた所である.
去年も来た所なので懐かしいが,なんとなく1年前と言うより3〜4カ月前に来たばかりという気がする.
柏島の前浜と呼ばれる浜にテーブル珊瑚が広がっている.ここはビーチエントリーも可能だが,浜は大岩がゴロゴロしてるので波打ち際で転ばないように注意が必要.潮の流れも結構あるので,流れされないように.

シュノーケリングを終えて,公園近くの有料シャワーで潮と汗を洗い流す.
ただこのシャワー,温水シャワーでもないのに有料で(100円だが)さらにやたら混雑している(^^;
有料なら温水シャワーであって欲しいし,温水じゃないなら無料じゃないかなと思う.
この日は柏島のシュノーケリングを堪能して夕方,キャンプ場に戻った.


15日,天気予報は曇りの予報であったが,意外にも天気は悪くない.そこで早速,大月町のエコロジーキャンプ場を目指す.
昨年も訪れた所なので勝手は判っている.昼前に到着して簡単に軽食を済ませて,浜へ下りていく.
ここもシュノーケリングでは結構有名な場所で,シュノーケリングセンターなどの設備が整っている.ただしこの日は水が濁り気味で透明度はイマイチであったが,昨年に引き続きクマノミなどの魚の姿は健在であった.

16日
土佐清水の最終日である.Uターン渋滞が予想されるので,土佐清水をお昼頃に出発して渋滞するであろう阪神地区を深夜〜早朝の時間帯に走破してしまうのである.
昨年は最終日まで雨に祟られたが,今回は非常に天気に恵まれて,暑い暑い.テントやタープをしっかりと天日干しする余裕まであった.朝食を食べた後に少しづつ片づけに入り,10時頃には撤収完了.
初日の最初に訪れた近くの民宿の食堂に寄って,流れ子(トコブシ)料理に舌鼓.このトコブシ料理が美味しいのだ.
後はお土産などを買って正午頃に土佐清水を後にする.また来年来れるといいな.

往路に辿った道を逆方向に走って行く.途中,四万十川の畔を走って風景が良かったので記念撮影.
中村市を後にして,どんどん走る.綺麗な土佐の海もこれで見納め.脳裏に焼き付けておくことにする.

国道56号線を走っていると往路の時もたびたび目にしていたのだが,山中に入ると路肩に広い駐車スペースがあるところに決まってオバチャンがアイスクリームを売ってるのだ.それも1人や2人じゃない,3kmおきに見かけるくらいに多い.商品名もアイスクリームではなく「アイスクリン」と銘打ってるのが興味をひく.
あまりに沢山のオバチャン達があちこちで売ってるのでこれはひょっとして土佐名物か?と思って,1個買ってみた.
アイスクリンと言うのはソフトクリームとシャーベットを足して2で割ったような舌触り.売ってるのは1種類のみというシンプルな商売だ.味は何と言って良いか,よく似た味のアイスクリームを食べたことがあるが,言葉では言い表せない.結構美味しかったので,もしも夏の土佐で「アイスクリン」を売ってるオバチャンを見かけたら立ち寄ってみるといいでしょう.
土佐南部はとにかくコンビニすら殆どなく,市街地でもメジャーコンビニ(セブンイレブン,ローソン,ファミマ,サークルKなど)が全く無い.須崎東ICから土佐清水までの道中,ヤマザキデイリーストアらしいのが1〜2軒,名前を忘れてしまったが東海地方では見たことも無いコンビニが3軒ほどあるかないか,という土地柄であるので,オバチャンが道端でアイスクリンを売っても商売になるのかな,とも思うのだ.

須崎東ICの少し西に,道の駅がある.「かわうその里すさき」である.
土佐清水のキャンプ場で会話をしたファミリーがこの道の駅にあるカツオのタタキが美味いと言ってたので寄ってみた.
藁焼きと言って,稲ワラをたくさん燃やしてその炎で炙ってタタキを目の前で作ってくれる.
カツオには目がない我が家は当然持ち帰りで作ってもらった.2〜3日後でも食べられるように真空パックにもしてくれるので便利である.また,その場で食べられる(1人分580円だったかな)のも販売している.
炎が上がってやたら目立つので見物客も多い.

この後,須崎東ICから高知道に乗って帰路を目指す.
しかしせっかくだから去年と同じく讃岐ウドンを食べに行くことにしたが,讃岐到着が夕方近くになってしまい,主だった店は殆ど閉まっていた(るるぶにも載ってる讃岐うどん有名店は早い時間に閉まってしまうのだ)
仕方なく,夕方まで開いてる筈のうどん屋に行ってみるとなんと臨時休業・・・・去年は営業してたのに.
やむを得ず,途中に見つけたうどん屋に飛び込み.まぁまぁ美味かったが讃岐うどんとしては普通より少し上かな?
うどんも美味かったが天麩羅が特に美味しかったのが印象的だった.

再び高速道路に乗って,瀬戸大橋を超えて山陽道へ.
山陽道に入ると,途端に交通量が増える.トンネルが幾つも続いてやや走りにくい.途中のSAの交通情報を見ても前方に渋滞がある事が判っているのでゆ〜っくり走ってSAごとに停まって長時間の休憩を取る.こんなことしてるからやたら時間がかかって,兵庫県の三木SAに到着した頃にはなんと深夜2時.すでに土佐清水を出て14時間経過してるのにまだ兵庫県だょ.をいをい(苦笑)
ここまでゆっくりしてた甲斐あって渋滞は殆どないが,眠気がすぐに襲ってくるのですぐ休憩.
京都の桂川PAで休憩(仮眠)を取ったら,もう東の空が白々としてきた.時間は5時.もういつまでも休憩してる訳にも行かず,そこからは明るくなった名神をひたすら走って朝7時半すぎになんとか名古屋ICに到着.家も目の前だ.
復路は19時間もかかって走ったことになる.こういう時は荷物の積載量が多くて仮眠も出来るミニバンがいいな〜と思わずにはいられないのであった.事実,SAの休憩中にボケ〜ッと混雑している駐車場を眺めていたが,半分以上の車がミニバン.世の中,ミニバン全盛期ですな.

2004/07/25 ナビ昇天する

前月に棺桶がほぼ寿命が来たので買い換えたのですが,今度はナビがとうとう逝ってしまった(^^;
思い起こせば,このナビも先代セリカからず〜っと使ってきたモデル.今は当たり前となった3Dビューの先駆けとなったザナビィ・XA−N1でした.
鳥の視点(俯瞰視点)から見たナビ画面が非常に魅力的で,3Dビューを実現するためにかなりCPUパワーを必要としていると思われたこのナビですが,動作は問題なく軽かったです(ルート案内の検索はちと遅かったが)
発売されてすぐに購入.操作感が良く,馴れていたこともあってず〜っと使い続けて9年間,先代のクルマからこのゴルフに載せ替えて使い続けて来ました.VICSが標準装備でなかったため(後付けオプション品あったけどFM−VICSユニットとビーコンユニットが各々数万円),VICSは使えなかったものの,それ以外には特に不満なし.
モニターも5インチと狭いものの,ナビだけの使用を考えれば特に困ることもなかった.
そんなこんなで,愛用し続けたナビが7月のある日,突然に起動しなくなった.その日の午前中までは動いていたのに,午後,突如として電源が入らなくなった.たまに起動しなくてもエンジンを再始動すれば大抵治っていたのだが,今回はダメ.
近くのイエローハットに持ち込んで(購入したのが別の地域だがイエローハットだったので)チェックして貰ったところ,ナビ本体がアウトとのこと.
あぁ,これまで使い続けた愛用ナビもとうとう,終焉の時が来たのか・・・・・形あるものいつかは壊れる.愛着がありいろんな想い出が詰まったナビであったが動かないのでは意味がない.
次のナビを考えるとしよう.

2004/06/20 棺桶とETC

いつもルーフキャリアに載せているジェットバッグ. 通称「棺桶」ですが,先代セリカからず〜っと愛用してきたTHULEのジェットバッグがとうとうダメになりました.流線型のジェットバッグが登場した初期から使ってきたのでかれこれ10年以上も使ってきた訳です.
以前からかなりガタが来ていたものの,なんとか使えるので騙し騙し使ってきましたが,2月のスキーの時,棺桶の上に積もった雪の重みで,3箇所の蝶番のうち2箇所が破損(^^;
1箇所の蝶番だけで辛うじて繋がっている状態になってしまった.
まだもう少しの間,無理すれば使えるのだけども,いつ完全崩壊してもおかしくないので,早めに買い換えることに.

次期棺桶も,もちろんTHULE.最近は各メーカーからいろんな棺桶が出揃っているので,よりどりみどりで相対的に値段も低くなっております(ちなみに最初の棺桶はベースキャリ込みでなんと11万円もしたのだ!)
近くのオートバックスから期間限定で店頭価格より10%OFFのハガキが来ていたので,それを持ってオートバックスへ.
THULEの棺桶もいろーんな種類,サイズ,値段がありますが,手頃なオーシャンシリーズから選ぶことにしました.
元々,棺桶を買う動機になったのはスキー板を運ぶ際,通常のスキーキャリアだと板が雨ざらしと言うか吹きさらしと言うか,とにかく汚れて困ったのがそもそも.当時のスキー板は長板が当たり前で,190〜210センチぐらいの長さが普通だったので,それらが収納できる細長い棺桶が必要であった.
しかーし,今やスキーもカービング板が全盛.カービングの板はかなり短く(通常,使う人の身長より短め)私のカービングの板は168センチ.棺桶メーカーもそれに応じてボート&カービング対応の少し短め,だけど幅広のモデルを沢山出してきている.
そこで,カービング板が入って値段が手頃で収納の容量もそこそこあるオーシャン600というモデルを選択.
10%OFFしてもらって,約3万円少々.取付も以前の棺桶よりも非常に楽で取付幅も余裕があるので楽でした.

値段が安いので,棺桶全体の剛性が前の棺桶よりも落ちている.プラスチックが薄いので強度が取れないのでしょう.中心を持って開けないとたわんでしまって開けられない.ただし開閉時はアブソーバーがアシストしてくれるので以前よりは軽い力で開閉できる.棺桶自体の軽量化も進んでいるので,まぁ値段相応かな.
閉めてしまえば,剛性は強くごく普通の使用には問題ないレベルでしょう.

棺桶の全長が短くなって,ルーフ長が短めのゴルフにちょうど良いサイズになった.以前の棺桶はちと長すぎて見た目がややアンバランスだったからね.
幅広になっているので積載容量は以前とあまり変わらず.かえって積み易くなりデッドスペースがなく積めるのは良いことだ.


ETCを導入した.
あの高速道路の料金所をノンストップで通行できるヤツね.昨年末にすでに導入はしていたのだが,ゴルフ日記に書くのをコロッと忘れていたのであった(^^;

ETC車載機の購入にある程度の投資が要るため,しばらく様子見してたが,ほぼ殆どのICにETCゲートが設置されて,さらに高額ハイウェイカードが廃止(表向きは偽造カード防止だが,実はETCを普及させるための陰謀だと思うが)になり,その代わりにETCの前払いが割引対象になったため,導入に踏み切った.
ETC車載機も各メーカーから出ているが,ETCアンテナと本体が分離するパナソニックのモデルを購入.
さらにETCカードを契約した.このETCカードを契約しないとETCは使えないのだ.

ETC導入の効果は,まぁ大きい.とにかくゲートを止まらずに通過できるのが良い.財布からお金が直接出ていかないので,ちょっと高速をやたら走り過ぎてしまう傾向も出てくるが・・・・
渋滞時はICの手前から混雑してしまうのであまり意味がないが,料金所に10台くらい並んでいる時には,その車列を横目にスィ〜と走り抜けれるのが気分良い.
注意しなくてはいけないのは,ゲート通過前にETCカードがしっかり挿入されていることを確認し,通過時に左右の一般ゲートからの車の動きに注意しなきゃイケナイ.ゲート通過時のスピード差がありすぎるので,衝突の可能性があるかだ.
ETCを使っていなかった時から気づいていたが,一般レーンとETCレーンが隣あっている場所が危ない.特にETCを載せている車はここぞとばかりにスピードを維持したままゲートを通過するので,ゲートをゼロから加速していく非ETC車との接触の可能性があるので注意が必要.

国土交通省はなんとかETCの普及率を上げたい模様だが,どうかな.
普及率20%と言っているが,私が走った感触では名古屋近辺で2004年夏で10%ぐらいの普及率かと思われる.非ETC車の方が圧倒的に多い.
ETCは必要か?と言われれば,高速道路を使う機会が多い人は導入した方がいいだろう,と思う.今やカーナビが大部分の車に付けられるようになったのと同じくETCもそうなる時代が来るであろう.年に1回しか高速を使わない人は必要ないけど,今まで1年間で5万円ハイカを2枚以上使ってた人は割引額だけでETC車載機が購入できるからね.

2004/02/07 白川郷

岐阜県は白川郷へライトアップを見に行きました.
当日は思いっきりの雪.岐阜県に入った頃からすでに雪が降ってきて郡上八幡から北は完全な雪道.昼に出発したのでスキー渋滞は無い筈であったが一般車の交通が結構多くて高鷲村に入ったあたりから東海北陸道はノロノロ.
白川郷には荘川ICで降りるのが一番なのだが(まだ東海北陸道の荘川〜白川間が未開通)その手前で停まってしまった.
やむを得ず一つ手前の高鷲ICで降りてみたものの一般道もノロノロ.さすがの雪国もこれだけの積雪では除雪が追いつかず,狭いコーナーで大型車が登れず詰まってしまい,なかなか前に進まず.
このままではライトアップに間に合わ〜んと焦ったが,なんとか18:30頃に白川郷に到着.ホッと一安心(^^;

白川郷はライトアップは1月下旬〜2月末までの週末の17:30〜19:30までの限定イベント.
マイカーは集落から少し離れたグランドに出来た特設駐車場に入れることになっている(集落の中は車は通行禁止)
駐車場料金300円を支払って,駐車場から集落まで出ている無料シャトルバスに乗る.
シャトルバスを降りて観光マップに従って白川郷の合掌作りを見て回るのだ.2月の週末だけあって観光客でゴッタ返してなかなか散策も難しい.雪は間断なく降ってくるのでスキーウェアを着ていたのだが,すぐに頭の上や肩の上に雪が積もる(笑)
それでも白川郷集落の中をアッチコッチ見て回っていると,ライトアップ終了時刻になった.と,同時に観光バスツアー客も一斉に帰り出すので,それまでお祭りのような混雑で賑わっていた界隈もひっそりとしてくる.雪だけはシンシンと降り続き,その静寂さがナンとも言えない雰囲気を醸し出すのであった.
ユックリと見たい景色であったが,駐車場へのシャトルバスの終了時刻も迫ってきたので後ろ髪ひかれる思いで白川郷を後にする.
帰路も雪は降り続き,ワイパーが凍りついて前方視界が見えないなど雪道特有のトラブルに悩まされながらも久しぶりに長距離スノードライブを満喫したのでありました.

トップへ