![]() |
|
![]() |
トラウトフィッシングの釣行記2005年版パート2です. |
![]() |
渓流は禁漁になりました。今後は禁漁のないニジマス狙いか、もしくは管理釣り場に行くかな(2005.10.03) |
![]() 釣果 ブラウン×3 ニジマス×1 |
ブラウン再び 05年渓流シーズンも終わりを迎えようとしている。 9月は頭ン中が愛知万博で一色になっていて、万博が閉幕してふと気がつくと9月も末。 もう解禁期間内の土日がないっ! これはイカン、渓流魚達にお別れの挨拶なしでは年が越せん。(なんというムチャな論理) ちょうど仕事の山が過ぎた9月の最終日である30日、会社をサボって・・・・イヤ、ちゃんと正式な休み(有休)を申請して今年最後の渓流釣行に行くことにした。 今年何度か通った愛知県内の渓流はことごとく禁漁になっている。そこで7月に出かけたものの大水&濁流で苦汁を飲んだ松本エリアまで行くことにした。 当日朝、4時少し前に出発。国道153を飯田までひた走り、飯田から松本までETC通勤割引を使って高速を走る。 現地には6時30分ころに到着。 ![]() まずは第一目標として前回ほとんど釣りにならなかったブラウンを狙いに行くことにした。 流れを見てみると水は平水かやや少ないかも?(平水がどれくらいの水量なのかよく判ってないけど) 水は透き通っていてホッと一安心。前回みたいなカフェオレの洪水じゃ釣りにならないもんね。 適当な場所から入渓。 石がゴロゴロしている河原を歩き、流れに近づく。 落差の少ない平坦な流れなので、瀬と淵の明確な差があまりない。九頭龍川の流れを小さくしたような感じなのである。 少しでも流れに変化があり深い場所をSKミノーで探っていく。するといきなりコン!と小さくではあるがアタリが出た。 魚が小さそうだったのでフッキングはしなかったが、これは幸先良さそう。 ただし同じポイントでは続けて二発も出てくれない。2、3投しては次々とポイントを探っていく。良サゲなポイントは200mに1箇所あるかないか。まるで北海道・道東の渓流みたいだ。 しかもそのポイントで必ずヒットしてくるとは限らない(^^; 最初の入渓地点から数百mは下っただろうか。浅い早瀬からやや深い瀬へと変化するポイントにSKミノーを通すと、ゴゴン!とヒット! 右に左に走る魚。しかしそれほどのサイズでもないのでやや強引にファイトする。 釣れたのは狙い通りのブラウン。サイズは20cm級。7月に釣ったブラウンは白銀系の体色が強く痩せこけていたがこの個体はブラウン特有の黄色っぽい茶色で彩られていて綺麗だ。 ブラウンは放流されていないので全て天然繁殖である、正確に言うと聖域・上高地から流れ落ちてくるのだが。 1匹釣れてホッとする。 その直後のキャストでもアタリがあったがこれはフッキングしなかった。 ポイントを移動する。あまり魚影は濃くないようでほとんどのポイントではチェイスすらなく空振りが続くが、かなり歩いたところで先程と同じサイズのブラウンをGet。この魚はジャンプをするなどなかなか良いファイトであった。 ![]() 短い区間内で瀬あり淵あり、なかなか渓相的には良いエリアもあったが全く反応なし。多分、魚は居ると思うのだが、そろそろ朝マズメも終わりになっているため低活性なのだろうか。 車に戻る途中で長いラインが捨てられている、どうやらルアーのラインだな。これを回収していくと最後に小さなミノーが付いていた。ラッキーと思ったけど、ボロボロの安物でこりゃ使えん。 さらに上流を目指す。 心当たりつけておいたポイントには地元のKカーが一台。遠くに長竿が見えるのでエサ師の人が入っているか。 期待薄いがどんなポイントか探る意味もあって念のためやってみよう。 テトラが岸沿いに入っており、そこに流れがぶつかっている。居るとすればテトラの際かな。ミノーをテトラ際にキャストしてトゥイッチして探るもノーチェイス。 少し上流にある瀬を念のため、一投だけ探ってみると、流芯でドン!とヒット。流れの中でギラッと光る。そしてジャンプ2連発。をぉ、これはちょっと良い型だ。慎重にファイトしよう。ちょっと手こずったがなんとかキャッチしたのはやはりブラウン。ヒレピンとても綺麗な魚体。 サイズは30cmほどなのでブラウンとしてはそれほど大きい訳ではないが、ここまでブラウンを求めて走ってきた苦労が報われる、記憶に残る魚となった。 そう、この魚に逢いたくて片道200km以上を走って来たのだょ。どうも釣れてくれてありがとう。 丁寧にリリースする。流れに戻ったブラウンは一瞬で見えなくなった。 とりあえずそこそこ納得できる魚が釣れたので今回の目的の大部分は達成できた。 あとは来年以降のための情報収集に費やそう。 7月に唯一釣れたポイントに行ってみたがここでは反応なし。さらに長い区間が取水されていてほとんど流れが枯れている所もあり、この区間は期待出来そうもない。 昼過ぎに最初の川を後にして、別の川に行ってみた。 この川は土砂に埋まった流れで渓相的には貧弱。しかも生活ゴミが非常に多くて、、、ちょっとこれは雰囲気的によろしくない。 ただしニジマスの魚影はそこそこ濃かったが、サイズはどれもこれも小さくてショートバイトばかりだったので1匹釣ったもののバラシは数倍もあった。 犀川本流も探ってみたが、あまり釣れそうな雰囲気でなく、時間もなく十分には探れずに終わった。 本流は九頭龍川を少しだけ小さくした程度の規模で、流れも似ている。私の苦手としている川だ(^^; ただし大きな魚は殆ど本流から出ているので、この流れを克服しないと大型は釣れない。 来年以降の課題であろうか。 |
![]() 釣果 アマゴ×1 |
尺アマゴを狙え 釣友のみっちゃんから威勢の良いメールが来る。 朝イチの釣りでアマゴ28,29、イワナが28などなど。 みっちゃんのホームグランドである豊川水系の釣果だ。最近尺モノを釣ってないのでなんとかして尺アマゴが釣りたい! そんな訳でみっちゃんに豊川水系を案内してもらうことになった。 ![]() まずは最初のポイントへ。 川に行くなり、「水が少ないナ〜」とみっちゃんが言う。先日釣れた時より水位にして30cmほど下がっているらしい。 それでも「1、2本は釣れるでしょ」と言いながら川に降りる。 「ココとアソコを投げてみて。釣れるならそこだろうから」と、細かくみっちゃんに教えてもらってキャスト開始。 タックルはこの日の尺アマゴのために?7フィートのライトアクションにPE0.6号。ルアーはバスデイの新作ドリフトトゥイッチャーの7cm。 トラウトの釣りにPEは初めてだが、果たしてどうか・・・・・・ 結果はすぐに出た、最初のポイントでいきなりのヒット!いつもより少々パワーのあるロッドを使っていたのでサイズは小さいかと思っていたら、寄せてくるとまぁまぁサイズ。25cm級か?こりゃネットが要るかな、と思っていたら、足元でピン!と外れてしまった。 しかし運良く足元の水たまりに着水。ラッキ〜〜。 尺には届かないがまぁまぁのサイズのアマゴなので写真を撮ろうとデジカメの用意をしていたら、また暴れ出して、そのまま流れにハイ、サヨナラ〜〜〜 ありゃりゃ、まぁでもいいか。最初にいきなり釣れたのだから今日は1本くらい尺モノが出るから、その時に撮ればいいや、なんて思ったのだが・・・・ 予想は出来ますね、それ以降パッタリ釣れない。 みっちゃんは次から次と美味しいポイントに連れてってくれるのだが、どうにも魚の反応がない。先日より水位が下がっているのがよくないらしいが、一応朝イチだし、水量はそれなりにはあるので出ても良さそうなのに。 何度もポイント替えするが、チビすら追ってこない。 太陽が高くなって暑くなってきた。モーあかん。支流に入ってみるものの、コッチも反応なしなし。一カ所だけチビアマゴが多数群れているポイントがあったが、先行者の影響かスレスレだし、そもそも小さすぎ。 それに暑くて暑くて・・・・もう梅雨明けですな。一雨くれば状況も変わるだろうが、しばらく渓流釣りは一休みかな。 |
![]() 釣果 ブラウン×1 イワナ×1 |
信州のブラウン 梅雨に入ったものの6月は殆ど雨が降らなかった・・・・が、7月にきて猛烈に雨あめアメ。 局地的に大雨が降るのでその地方は大変だ。 それでも降らないよりはマシなので雨自体は歓迎である。 梅雨が明けて夏になると、渓流は渇水で釣りにならないのは目に見えているので行くなら今のうち。 ちょっと水位が高いかも知れないが上流なら釣りになるだろうとの目論見で、ブラウンが釣れる梓川水系に向かう。 自宅を出るのが少し遅めになり、ETC通勤割引を使ったりもしてたので、現着は朝7時30分すぎ。 松本方面は曇りであったが、薄日もさしてきて・・・・やや風も強い。果たして釣れるか・・・と思いつつ川までやってくると。。。。。ここで衝撃の事実が! 川の水がまっ茶々・・・・ 川全体がカフェオレの洪水と化していたのであった。マジかよ〜ここまで来たのに・・・・ 7月初旬の降雨の影響がかなり出ているらしい。多少の水位の変動は予想していたが、ここまで濁っているとは思いもよらず。 川全体のこの濁りから判断するに、上流のダムにきっとカフェオレが溜まっているのだろう。すると上流に上っても濁りは取れない。他の水系に行くしかないか・・・しかし今回はブラウンを釣りに来たのだ、ブラウンはこの川にしか居ない。 ダメ元で川沿いに車を走らせる。 かなり上流まで車を走らせ、カーナビで見ながら橋があればそこまで行って川を確かめる。 とある橋まで見に行くと、目の前に発電所の放水口があり、そこから怒濤のカフェオレが流されている・・・・その上流の流れは、多少濁りはあるもののなんとか釣りになる釣りレベルだ。 やっと見つけた、ここなら釣りになる!! 川沿いに車を走らせていくと、発電所の上流500mに支流が流れこんでおり、そこからの水が大部分で、支流合流より上流は細々とした渇水・・・しかもカフェオレ。 もうこの支流合流点から発電所放水口までの500mしか釣りにならない。覚悟を決めて支流合流点から釣って行く。 支流からの流れは結構透明感あるが、上流からのカフェオレと混じってやや濁り気味。 増水した時は岸際の石の影とか水面に覆いかぶさった木の下などに魚が付いている筈だ、と思い小さなスポットも逃さず丹念に探って行くが、よろしくない。 流芯の岩影にいるか?と思って投げるがやはり反応なし。 この区間もダメか・・・と思って最初に探ったポイントをもう一度釣ってみると、ミノーの後ろに魚影が・・・・ヒット! 随分と小さなイワナだ、しかも左の胸ヒレが無い。成魚放流モノらしい。 それでも釣れてくれたことに感謝してリリース。 もう少し下流に入り直して探ってみる。渓相的に北海道を思わせるヨサゲな流れであるが、どうも生命反応が乏しい。それでも、たま〜に至近距離で小型の魚がライズする。ウグイか?イワナか?よくこんなに濁っているのに水面を流れる小さな虫が判るものだな。野生魚はこれくらいでないと生きて行けないのかも。 発電所放水口付近まで戻ってみる。 放水口からはカフェオレの奔流が大放水されているが、合流点から100mほどは上流の透明な水と放水されたカフェオレが2つに別れて流れ、そのうち混じって境目がなくなる。 するってーと、透明な部分なら釣りが可能かも?と思って河原へ降りてミノーを投げてみることにした。 キャストしながら少しづつ移動すると、50mほど移動したところでヒット!! サイズは20センチ程度と小型だが、やたら銀色っぽいイワナみたいな魚が・・・・ あっ!ブラウンだ! やった、やった、なんとか目的のブラウンが釣れた! 痩せこけているが、ブラウンには違いない。以前、北海道で釣ったブラウンよりは銀色が強くてパッと見には放流直後のニジマスみたいにも見える。 この川のブラウンは放流されておらず自然繁殖なので、完全天然モノと言える(外来魚なので天然モノと言うのもヘンだが、在来魚ですら自然繁殖が難しいこのご時世、貴重である) あぁ、思い起こせば昨年5月以来、寝ても醒めても信州ブラウンの事ばかり考えてきたが、やっと釣れた。やっと帰れる(笑) カフェオレの川でよくぞ釣れてくれたなぁ、と感慨ひとしお。釣れたブラウンをリリースしてやると、サッと消えて行った。 その後、もう一度ブラウンらしきアタリがあったがフッキング出来ず。攻めるポイントも限られるし、これ以上粘っても釣れそうもないのでお昼には現地を後にしました。 |
![]() 釣果 ニジマス×3 |
梅雨入り ようやく東海地方も梅雨入りです。この日は朝から曇り時々雨。梅雨らしい天気です。 ずっと雨が降ってなかったので渇水気味だった渓流もちょっと一息? 半日ほど時間が空いたので、巴川水系に行く。
昨年晩秋にニジマスが釣れたあたりに今年初めて行ってみるが、到着してみると河原は葦が伸び放題。 その後、反応が無くなってきた。どうやらまだ管理釣り場から流れてくるニジマスが拡散していない模様。 それでは、と別のポイントの様子を見に行ってみたが、あまりに川が小さくて釣り辛いことこのうえない。 2匹ほどマスらしき魚が反応はしてきたが、ヒットさせられず、この日は終了。 アマゴが解禁している間は、折角だからアマゴを釣りに行くのが良いと再確認した。 |
![]() 釣果 アマゴ×1 ニジマス×2 |
渇水 1カ月ぶりの渓流釣行。 2日前に久しぶりに雨が降ってくれたが、どうも太平洋側の海沿いが中心で内陸部はあまり降らなかった模様・・・・・(^^; ちょっと不安であったが、とりあえず行ってみることにした。 早朝、根羽川に向かう。夜明け頃に現地到着。 1カ月前に比較的好調だった本流ポイントに行ってみると・・・・・うう〜〜む水が少ない。不安的中 ここに来る度に水位が下がっていたけど、ますます酷くなっている。初めて来た時と比較して川幅が2/3以下になっているため、本来なら5cmミノーでぎりぎり届くぐらいの流芯のポイントがナント目の前(苦笑) 流れも緩くなってしまい果たしてこんなので釣れるのか・・・・ と半信半疑でキャストしている時に限ってヒットがあるのだ。 当然、心の準備が出来ていないのでアッと思った次の瞬間にはバラシ、、と言うよりもショートバイトして来たがフッキングするのが難しかった、と言う方が正しい。 でも集中して釣っていればチェイスする魚が見えた訳で、何かしら対策はあったかも知れない。 とりあえず魚は居るゾ、という訳で本腰入れて探る、、、、しかし釣れない。 どうやらアマゴ稚魚放流があったらしく3cmくらいのアマゴ稚魚が多数泳いでいる。 さらに、さらに、稚アユも大量放流されており(ちなみに根羽川の2005アユ解禁は2005/6/19)淵を群れなして泳いでいる。 こりゃダメだ、、、、諦め半分で釣り下って行く。 この水位の低下で魚はそうとう警戒心が強い。たまにチェイスはしてくるがバイトに至らない。バイトしてきても超ショートバイトでフッキングしない。 岩影にしか魚は居そうもないので丹念に岩影を狙っていくと、狙い通りに魚が飛び出してくる・・・が、やはり警戒心が強く、カツッと小さなアタリがあるのみでフッキングしない。 川を歩いていくと、時折、アユとは異なる単独の魚が逃げていくので、まったく魚が居ない訳ではないのだが・・・・ 本流を諦め、上流を目指す。初めて入る区間に入渓してみたが、ここにも放流アユの群れ。 アマゴは若干姿見かけるけど魚影も薄くヤル気なしなし。再度移動。 ![]() この支流にもアユは放流されており、流れの緩い岸際を群れている。 こちらが移動すると、アユの群れが右往左往してポイントを潰してしまう。 まずはアマゴよりも手前に居るアユの群れを驚かさないようにストーキングする必要がある。 そ〜っと岩越しに上流を見て、ミノーをキャスト。 すると、アユとは違う背中が青灰色の魚影が左右にクロスしながらチェイス! アマゴだっ! しか〜しッ、バイトしてくるのだが今一歩フッキングしない。2投までは反応してきたが3投目からスレてしまい反応しなくなった。残念、今日初めてヤル気のある魚だったのに。サイズもまぁまぁ25センチクラス。ちょっと勿体なかった。 その上の淵でも淵尻のアユを驚かさないようにキャストするとアマゴが追ってくるがやはりフッキングまで至らずUターン。 アップストリームの釣りはルアーの場合、難しいのだが、川幅も狭く河原が殆どない支流の場合はやむを得ない。フライだったらちょうど良いのだが。 なんとかポイントに対して出来るかぎりクロスストリームのキャスティングポジションを得られるように大きく回り込んでキャスト!するとヒット!やった、なんとかヒットさせた。 サイズは17cm程で小型ではあるが、この渇水&低活性の状況では値千金。 これでボーズからは逃れられたとホッと一安心。 いつもなら、ここからリズムを掴んで2匹目、3匹目と釣れる筈なのだが、すでに時間は10時を回り、渇水でもあり相変わらず渋い。あまりヤル気もおきなくて、ほどなく退散。 帰り際、久しぶりに巴川水系に寄ってみる。 真っ昼間で、渇水なので、最初からアマゴは諦め、管理釣り場から落ちてくるニジマスで釣ろうと思って入渓。 いきなり最初のポイントでニジマスがヒット!その次のポイントでもチェイスあり。 なんだ、楽勝ジャ〜ンと思ったのだが・・・・世の中甘くはない。 それ以降ぱったり釣れない。第一チェイスがない。当日朝か前日ぐらいと思われる真新しい足跡もあり、プレッシャーが高そうだ。たしかに根羽川では殆ど見かけなかった渓流釣り師もここでは結構見かける。皆、落ちニジ狙いか? 結局、竿抜けポイントで1匹、ニジマスを追加したのみ。暑さと渇水で、ここでもダメだぁ〜と思って帰途につく。 梅雨に入るまでは渓流は無理かな。。。。。。 それとアユが放流されていないエリアを探らないといけない。 |
![]() 釣果 アマゴ×6 イワナ×2 |
朝マズメ不発 ようやく少し前に待望の雨が降った。もう少し降ってくれるとよかったが、まぁ降らないよりはマシだろう。 今年の渓流釣行は、今まで全てお昼くらいからの釣り開始で行動していたけど、満を持して早朝より開始。 夜が明けて、明るくなった頃に現着。途中、釣り人らしき車はぼちぼち見かけたが、私が目指していた支流には誰も入ってこなかった。流れに沿った林道を走っても車1台もなし。シメシメ一番乗りだ(^^)と思ったのだが・・・・・なかなか世の中うまく行きません。 朝イチ、一番乗りの筈なのに魚の反応が悪い。少し前の降水はどうやら渇ききった地面を潤す程度に止まり、流れの水位を回復させる程には降らなかったようで水位は低いまま。 魚影もチビアマゴが追ってはくるものの、中型以上の魚が殆ど出て来ない。たまにチェイスしてくるチビアマゴもある程度追ってきた所でピュ〜っと一目散にUターン。 これは相当のプレッシャーが掛かっている証拠ダ。足跡も当日ではないが、つい最近の足跡多数。しばらく釣り遡ってみたものの釣れそうもないので移動を決意。
一旦、車に戻って上流へ。一定間隔毎に車が1台づつ路肩に駐車。きっと釣り師かな。
|