![]() |
|
![]() |
トラウトフィッシングの釣行記2005年版です. |
![]() |
渓流解禁しました。今年は近場の渓流がメインになりそうです(2005.03.07) |
![]() 釣果 アマゴ×1 イワナ×2 |
ガイドの難しさ この日は、会社の同僚のAさんを案内することになった。渓流釣り、そして渓流ルアーは初めてという事で、朝早くの出撃は避けて10時くらいに合流して現地に向かう。 元々は海の船釣りがメインのAさんなので、道中ではオフショアの話で盛り上がった。
次に前回多数の魚影を確認していた支流のポイントに向かうが、こちらは水位低下がモロ影響が出ている。さらにかなり真新しい足跡も多数。前日かこの日の朝の足跡か?
夕方近くになり、魚影が見えていた本流ポイントへ戻ってみる。 |
![]() 釣果 アマゴ×15 イワナ×1 |
ヘビのジンクス![]() 現着は11時半すぎ。とっくの昔に朝マズメは終わっており、ピーカン天気で陽気は良いけど、釣果は期待できないが、まぁ気晴らし程度にやってみよう。
前回は左膝を痛めて満足に歩けなかったが今回は回復したので、大岩ゴロゴロのエリアに入ってみる。
流れる水は透き通っている。瀬には魚はおらず淵に若干のチビアマゴが見えるがミノーに少し興味は見せるもののバイトまでには至らない。何度も投げるとすぐにスレて反応しなくなるのでポイント移動。
同じ支流の少し上流を探ってみる。
結果的にサイズは小さいが午後からの半日の釣りとしてはまぁまぁの満足できる結果。 |
![]() 釣果 アマゴ×1 |
奥三河も春 この日は昼間に時間が出来たので、前回訪れた根羽村方面に行ってみました。 現着が10時半過ぎとなり、ポカポカ陽気は良いけど天気が良すぎるので、釣果は期待できないが、前回の時に下見できなかったエリアを偵察してみることにする。
上流部の支流へ。
前日にちょっと左膝を痛めて、普通の歩きは問題ないが落差の大きい渓流を歩くには不便なので、結局この支流は偵察で終わって、別の支流に行ってみるが、先程よりは先行者が少ないが、ココぞという所には決まって先行者あり。
同じ支流を上へ走る。あまり上流に行き過ぎるとルアーでは厳しくなるので程々の規模が良いのであるが、先行者も居なくて渓相も良いな、と思ったら禁漁区間だったり(^^;
前回に魚影を確認していた本流に行ってみる。
さらに下流へ走る。トロ場と淵が連続する区間。成魚放流モノなら溜まりそうな場所だが、野生化した魚を釣るには難しいエリア。
根羽村付近は今でも2000年の豪雨の傷跡が所々にある。でも渓相的には豪雨で被害を受けたようには見えない。川に入ると土砂の堆積がやや目につくが、そこそこ魚影は確認できるので、回復しつつあるのかも? |
![]() 釣果 アマゴ×4 |
信州へ 今年は3月以降、渓流釣行ばかりである。 ナゼか? それは手軽であるからである。手軽とはどういう意味かと言うと、家から釣り場まで距離が近い、釣行費用が安上がりという意味である。 最近メインの海釣りは、ある程度、質の高い釣り(自分自身納得のいく釣り)をやろうと思うと船に乗る(オフショア)または遠くに行く(交通費がかかる)ことが必要なのだ。 要は金と時間がかかると言うことだね。
いろいろ諸事情もあり、なかなか朝から晩まで丸一日、お金をかけて釣りに行く事が難しくなっている。
さてさて、前置きが長くなってしまいました(^^;
あちこちに釣り師の姿あり。解禁直後の週末だから止むを得んナ。
別の場所に入る。やはり車が1台。目で見える範囲内では姿が見えなかったので、入ってから時間が経過していると判断して入川。
少し上流に行く。
本流は川幅もあり広々としてルアー向きの流れ。ただしこういう場所はタイミングが合わないとなかなか釣れないのだが(^^;
すでに午後5時、エサ釣り師は殆ど誰も居ない。昼前にエサ釣り師が多数入渓していた場所を念のため探ってみると、警戒心が弱くなったのかアマゴが3ヒットの2キャッチ。1バラシ。
初めての水系の偵察釣行としてはこんなものかな。解禁2日目なので放流モノであればもう少し釣れるかと思ったが、割とどの川にも万遍なく魚影が確認出来ただけでもいいかも知れない。 |
![]() 釣果 アマゴ×1 |
ようやく天然?アマゴ 午後から近くの巴川水系へ出かける。 もうさすがに解禁前の成魚放流は残っていないだろうし、いい加減そろそろ成魚放流からも縁を切らねば(^^;という事で成魚放流エリアには敢えて行かず他のポイントで勝負する。 ![]() 2つめのポイントに移動すると、試しに投げた1投目からチェイス!ただし10センチ程度のお子チャマサイズであった。 下りつつポイントを探る。大岩がゴロゴロしておりかなり落差の大きな渓相。エサ釣りやフライでのアップストリームな釣りには最適だが、クロスまたはダウンクロスのアプローチを主とするルアーにはイマイチ不向きだ。水辺の両岸が切り立っていて河原が殆どないのも、苦労させられる。 淵を見ると、ところどころ、アマゴの姿が見える。この周辺は成魚放流無しなので天然モノかまたは去年の稚魚放流が大きくなった準天然モノか・・・・水温が低いためか、低活性で少しだけミノーを見に来るがとてもバイトするようなチェイスでもなし。
その後はゴルジュ帯に行く手を阻まれ、大きく高巻きして上の道に出ようと思ったが、道が目の前なのに崖があって出られない。前にも後ろにも行けないヤバい場所に迷い込んでしまったがなんとか後ろに退却することに成功。 |
![]() 釣果 アマゴ×3 |
小春日和の奥三河 9時に自宅を出発。天気予報は小春日和を報じている。天候は晴れ、風がやや強いものの春の日差しも強く照りつけ気温はグングン上昇。 今回はもう少し足を延ばして足助より峠を越えた設楽町にまで出かける。
10時半ころに現地到着。ドピーカンである。これなら水温は上がるだろう。
上流域(と言っても落差の小さな里川風景だけど)は川幅が狭くルアーには不向き。中流〜下流域に的を絞ろう。
太陽がだんだん傾いていく。午前中のポイントは別の釣り師が陣取っていたので、そこをパスして少し上流に入る。瀬が連続して渓相的にはよさげなのだが、魚の反応が乏しい。
車に戻る際に水たまりのアマゴの所に行くと、先程までバチャバチャ暴れていたのにすっかり大人しくなって観念したかのようにジッとしている。
海の魚だと躊躇なくキープ出来るのに渓流魚となるとキープするのが精神的にやや苦痛である。今までも渓流魚はあまりキープせず(たまにお土産程度にはキープはして来たが)過ごしてきたせいでもあるが、同じ魚なのに海と渓流のこの違いは何だろう? |
![]() 釣果 アマゴ×1 |
寒かった香嵐渓 この日は平日であったが所要で休み。午前中にやらねばナラヌ家事(^^;をこなして午後から柳の下に泥鰌・・・とばかりにまた巴川水系へ。
午後1時すぎに現地到着。上流域を見て回るものの、どこもかしこも水量は少ない。
まずは小さな堰堤の上のプールを狙ってみたが、釣れず。しかもミノーを岩に当ててしまいリップが折れるし(;_;) |
![]() 釣果 アマゴ×約25 |
予想に反して・・・ 土曜日の午後に時間が出来たので再び巴川水系へ。猿投グリーンロードを使えば40分で現地に到着できるのが良いね。 前回の反省からルアーのみに絞ってタックルを用意する。 香嵐渓エリアは後からでも良いから、と上流域に車を走らせ、2〜3箇所ほど入渓してみたがあまりに水量が少ない。元々河川規模が大きくないのでこりゃルアーでは辛い。 その上にドピーカンでもあり生命反応ゼロ。しかたなく先日のエリアに入ることにした。 駐車料金をケチるため(^^;遠くに車を停めて少し歩いて行く。 土曜なので人は多いだろうと予想していたが、先日よりは少し多いもののそんなに多い訳ではない。 エサ釣り師よりもルアーフライの方が多いくらいだ。これも時代かなぁ。 一通り上流から見て回ったが釣れそうなのは、やはり先日のポイントからであったのでちょうどフライマンがポイントを後にして移動したので私がその場に入る。今回はブラウニーを投げる。。。。反応なし。 何度かしつこく投げてみたがやはり反応なし。むむむ、既に釣り切られたか?? 少しづつ下流に下っていくものの全く反応なし。2日前はそれなりに反応があったと言うのに・・・・・ 結局2日前に釣れたポイントでは全滅、もう釣り切られたのかなぁと悲しくなったが、まだ先日探っていない下流域があるのでそこまで足を延ばしてみることにした。 少々大きめのプールでこの日初めて泳いでいる魚影発見。ブラウニーからアスリートに変更してやっとヒット!どうやら放流魚はバルサ系ミノーのきびきびアクションよりもプラスチック系ミノーののたのたアクションの方が好みのようだ。ニジマスでもこの傾向は見られるし。 そこからやっと調子出てきて、少し水深のある瀬、淵を中心に丹念に探っていく。余計なプレッシャーを与えないよう少し距離を置いてアプローチすると反応してくる。 時刻も15時を過ぎて夕方になりつつあるのでジアイになったのかも知れない。 最下流まで下って12匹ほどGet。どれもこれも放流モノの20cm前後ではあるが。 日射量が減ってきて魚が浮きだしライズを始めた。こうなるとミノーでは手も足も出ない。本来ならフライなのだが先日、コテンパンにやられたので今回は持ってきてない。 ライズしだした魚に唯一ルアーで釣れるのは、スプーンの表層引きだけである。そこで必殺のバッセル1.5gを投入。 ライズしたあたりにバッセルを投げ、スローリトリーブしてくると、どこからともなくワラワラとアマゴが沸いてくる。数匹のアマゴが右に左にクロスしながらスプーンにアタックしてくる。まるでメッキの群れのようだ。 そしてそのうちの1匹がカツーン!とヒットしてくる。これはこれで面白い。なぜミノーでは見向きもしないのにスプーンだと反応してくるのだ、よく判らんナ〜(苦笑) この釣り方で一時的ではあるがプチ入れ食い状態。上流に戻りつつ釣り上って13匹ほどGetしたところでかなり暗くなったので終わりとした。 釣った魚は全て生き残って尺アマゴになれよ〜〜とリリース。梅雨以降、あの魚達が大きく逞しくなって再び楽しませてくれることを祈るのみである。 |
![]() 釣果 アマゴ×10 |
渓流解禁 3月に入り近くの渓流も解禁になった。今シーズンは近場で楽しめる場所に通おうと思い、巴川漁協の年券を購入することにした。 3月3日、天気も良いし仕事も一段落したので午後半休を取って、昼から足助町に向かう。 現地には午後2時到着。まずは年券をGetせねば・・・・・・・ 国道沿いには年券が売ってそうな店が見つからなかったので足助の街に入る。ちなみに一日券だけなら国道沿いのサークルKにも売ってるので、一日券希望の人はそちらへどうぞ。 雛祭り当日だからなのか、平日だと言うのにやたら観光客が多い。道も狭いし釣り具屋は見つからんし・・・・狭い道をウロウロ走るとようやく釣り具屋発見。そこで年券を購入。 釣り具屋のおじさんに状況を聞いてみると「上流域は水が少ないので雨降らないとダメだろう、今は特別解禁の魚が残ってるのでそちらが釣れるかな」との話。 一般解禁に先立って2末に3日間ほど特別解禁していたのだ。そこに成魚放流モノが大量放流されているのは巴川漁協HPを見て知っていたので、とりあえず行ってみることにした。 場所は東海地方の人なら誰でも知っている紅葉ライトアップで有名な香嵐渓である。 足助は観光地なので駐車場は完備されているが路駐が殆ど出来ない。遠くに停めて歩けばいいけどそんな時間もないので有料駐車場に入る。 パッと見てルアーが2〜3人、フライが1人、エサ釣り2〜3人くらい入渓してるだけ。 ルアータックルをセットして、目の前の淵を目指す。 アスリート55Fをキャストすると2投目でヒット!しかし予期していなかったのでバラし(^^; 3投目も魚がチェイスしてくるのが視認できた。どうやら魚が溜まっているようだ。 ポジションを取り直して慎重に攻めるとまたヒット!20cm前後の放流アマゴ。 その後もポイントを換えつつ深みを攻めてぼちぼちヒットが続く。10匹ほどヒットさせた頃に17時になり魚がライズを始めた。プールに魚が溜まっているのは判っているのでルアーからフライタックルにチェンジ。ミッジを流せば釣れるだろう・・・・と目論んだが、これが大苦戦。 微妙にドラグがかかるのか、ティペットを見破られているのか、フライの直前まで浮いてくるのにUターンしてしまう。何度かフライを交換して、ドラグがかからないように工夫をしてみるが全く同じで相手にしてくれない。 どうやら私の腕では釣れない状況だ、暗くなったしこの日は年券購入と様子見のつもりだったのでここで退散。 |