![]() |
|
![]() |
管理釣り場の釣行記のページです. |
![]() |
止水,流水どっちのタイプの管理釣り場でも釣りますけど流水の場所が好きなんですが,そういうところって水量に左右されるので結構難しいですね(笑) |
![]() 釣果 ニジマス 25〜35cm×9匹、イワナ×1匹 |
11月1日に天竜川のC&R区間がオープンした。 ここは天然の流れにニジマスを放流している場所で、入漁料も管理釣り場としては格安の1500円。ただし普通の管釣りみたいに魚がウヨウヨ泳いでいる訳ではないので数はそれほどは釣れない。ま、どっちかと言うと渓流禁漁後もニジマスを釣らせてくれる場所という感じ。 ETC通割の時間帯ぎりぎりの9時前に名古屋インターのゲートを通過。浜松まで約100km弱なので、ちょうど通割使うには効率よい距離だ。 10時に浜松インターを降りて秋葉ダムへ向かうが、その途中で渋滞に巻き込まれたりして到着は11時すぎ。ちょっと遅くなってしまった。 だいたいこの釣り場は午前中が勝負の釣り場なのでこれではダメである(^^; 途中のコンビニで入漁券を購入して川へ降りる。意外に人は少なく、トロ場に釣り人が集中しているので私は瀬に向かう。 水質は、もともとかなり汚く濁っているのであるが特に今年は酷いな・・・アオミドロが繁茂してミノーに絡みついてくる。これを嫌って瀬に人が居ないのかも知れない。 しばらく瀬のポイントを行ったり来たりして探るが、2〜3回反応があったがフッキングには至らず。なんかアオミドロのせいか判らんけど瀬のポイントは魚影が例年になく薄いような気がする。 しつこく攻めて、ちょっとでも反応してくる魚を見つけて拾い釣り。1匹、2匹とヒットしてくるようになった。 小さなピンスポットも漏らさず探ると、ちょっと小さい黒っぽい魚がヒット、、、あれれ?これはイワナじゃないか! イワナなんて放流してるのかな?まさかネイティブじゃないよなぁ・・・・・ 尾ヒレを見ると、スリ切れたのが回復しつつある感じだったので放流魚(または養魚場からの脱走?)に違いない。 丁寧にお帰り頂く。 時折、40クラスの魚も反応はしてくるがショートバイトが1回だけ、という事も多くなかなかフッキングまでしてくれない。 ポイントを移動しつつ、完全なトロ場は避けて(底に沈んでいるので元々ルアーでは手が出ないし)瀬のポイントだけを探る。ポツポツと30cmクラスをヒットさせた後、最下流の瀬でドン!と一発大物バイト。 をぉ、ちょっとデカいか?と思った次の瞬間にジジジ・・・ドラグが出て魚がドッバン!と水面を割る。 ゲゲ!60cmクラスだ、ちょっとこのタックルではデカ過ぎ・・・と次の瞬間に呆気なく3LBラインがプッツ〜ンと切れた。 あ〜残念。さらにこの日一番のヒットルアーを持ってかれたのがもっと痛い。 この後は、別のルアーで1匹追加した所で、午後3時になり初めてのポイントに様子を見に行ってみたが、ここは巨大なプールになっており私のタックルでは手が出ない。 4時前に撤収〜〜〜 以前にもココで一発大物にミノーを取られたことがあった。平均35cmクラスばかりの釣り場なのだが、たま〜に60オーバーがヒットするのでせめてショックリーダーは付けておかんとイカンかも知れない。 |
![]() 釣果 ニジマス 25〜30cm×3匹 |
この日は本当なら芦ノ湖にワカサギ釣りに行く予定だったが,仲間の都合がつかなかったり,天候が不安な点などあってボツにしちゃった. 結局,天龍川C&R区間に行くことにしました. 出発が遅れて朝7時半頃に名古屋を出発.浜松西ICで降りて秋葉ダム下へ向かって現地着はおよそ10時. この時間では正直言ってジアイは終わってる(朝イチが一番のジアイ)であるが,まぁ仕方ない(^^; 現地到着と同時に小さな気圧の谷が通過したのか,やや強い風が吹き荒れる中,準備して入渓.
昨年からここには時々通っているが,管理釣り場というよりも冬季にニジマスを釣らせてくれる渓流,という趣が強い.
|
![]() 釣果 私 ニジマス 25〜40cm×5匹 のぶさん ニジマス 2匹 |
1月も下旬に差しかかりつつあるのですが,今年に入って1匹も魚を拝んでない(苦笑) もともとこの時期は釣りが難しいのでやむを得んのですが,アタリすらない,しかもそれが12月上旬からず〜っと続いているのでした. そこでとりあえず確実に魚が釣れるであろう管理釣り場に行くことにした. ただしその辺の管理釣り場じゃツマラナイし人もやたら多い.そこで11月に出かけた天竜川の様子を探ると1週間前に放流が行なわれたらしい.釣果もなかなか良い.1週間経ってどの程度,釣果が落ちるのか判らないけどともかく行ってみよう!
1月18日の朝,起きる.急遽思い立った釣行であるので念のため,2人の釣友に携帯メールしてみるとのぶさんが即ヒット!(笑)
秋葉ダムへ向かい,途中の天竜市内のファミリーマートで入漁券購入.最近はコンビニで入漁券が購入できるところがあるので時間に関係なく入漁券が買えるのはありがたい.
ダム直下の大きなトロ場に人が集中しており,魚もそこに溜まっているらしいが,トロ場の釣りはあまり好きではないし,元々の持論であるが
昼食休みをはさんで午後の部開始したが,やはり反応悪い.トロ場でスプーンに若干反応があるもののヒットには至らず.まぁこういう低活性の魚を技術を尽くして釣りあげるのも,エリアフィッシングの楽しみの一つではあるが,元々天竜までわざわざ来た理由には「天然の流れの中の高活性の魚を釣る」という目的が第一にあるので,あえてトロ場は狙わず(低活性の魚を釣る技術がない,とも言う・笑)瀬のポイントを探るが,水位減少の影響か水温低下の影響か,放流後の経過時間のせいか,ヒットなしなし. |
![]() 釣果 私 ニジマス 25〜30cm×7匹? のぶさん ニジマス 25〜30cm×10匹以上 |
久しぶりの管理釣り場釣行. 噂には聞いていたけど今まで釣行の機会のなかった天竜川に行きました. こちらの管理釣り場は,言うなれば半管理釣り場と言うべきか?天竜川本流の秋葉ダムと船明ダムに挟まれた数km区間. ダムとダムに囲まれた場所なのであまり釣り場としては価値は薄く,ニジマスを放流して釣らせても問題ないのでしょう.
のぶさんと豊田市で合流して浜松ICへ.そこから天竜川沿いに北上すること約1時間,現地に着きました・・・・が・・・・初めての場所なので勝手が判らない.とりあえず道路から見ると何名かの釣り人が竿を振ってるのは見えるのでココで間違いはないだろう.ただし流れは100mの崖の下(苦笑)
その後,トロ場の流れ込みに移動. ここではスプーンを投げてみる.エリアフィッシング(管理釣り場の釣りのこと)では常套手段の小型スプーンである.
先程のトロ場の流れだしから瀬に繋がる流れでのぶさん連続ヒット!!私は連続バラし(笑)
これでもうこのポイントは見切りをつけた.上流に戻ると,相変わらずのぶさんは好調を持続.私はなんかリズム狂いっぱなし.40クラスのマスを2度,ショートバイトで掛けるが鯉の悪夢の後なので不覚にもフッキングできず.
昼食のカップ麺を食っていると一人のフライフィッシャーが寄って来た.のぶさんに向かって言うには
「いや〜さっき貴方が立ってたポイント,あそこ釣れますね.移動した後に入ったらなんと62センチが釣れましたよ.どうもありがとう.ついつい自慢して申し訳ないね.一生に一度くらいこんなこともあるもんだ」
うーむあのポイントに60クラスが潜んでいたとわ.ちと不覚であった.しかし60センチとは言え所詮は放流魚だょ.天然渓流とは訳が違うじゃん,と言ってあげてもよかったけど興奮しまくりだったので止めときました(笑)
天竜川のこの釣り場は天然の流れをそのまま使ってますので,ウェーダーはあった方がいいです.一日1500円で釣り出来るのは管理釣り場としては破格の安さ. |
釣行記![]() 釣果 私 ニジマス 30〜40cm×6匹? その他の人達 たくさん |
L&SのHPの人達(会長さん,はうるくん,mickeyさん)と猪名川の管理釣り場に行って来ました. 最初は名前はよく判らない小さな管理釣り場に朝イチで到着したのですが諸事情によりその場での釣りを断念.急遽転戦したのが猪名川の管理釣り場(猪名川町北田原)に行きました.
当日はメチャ寒くて多分現地は氷点下.岸辺も凍りついていました.
釣り場は川を区切ってマスを放流するスタイルですが,ルアーフライ区間は区切りのない区間で大きなプールが二つあります.そのプールの中程から始めます.
しばらくやっているとおじさんが樽に魚を入れて放流しに来た.管理釣り場では魚が放流された直後は釣れるのが鉄則なのでちょっとヤル気を出す.しばらくすると放流された魚が水に馴染んできたのか並んで釣っていた私と会長さんとmickeyさんに連続でヒット!30cm前後のマスが各自数匹づつ釣れましたが,10分程度でフィーバーもお終い.
同行のはうるくんはウェーダーを履いていたため単身切り込み隊長としてあちこちに出没.
そんなこんなで12時になり,撤収することになりました. |
釣行記![]() 釣果 ニジマス 30〜50cm×8匹 |
ごるごさんのHPの掲示板に集う人達と大戸川の管理釣り場に行って来ました.![]() 天然の流れそのまま使った約1.5kmの流程.瀬あり淵ありプールありと多彩な流れです. ニジマスが放流されています.以前はイワナも放流されたらしいですが,今まで1匹もイワナを釣ったことはありません. もともとこの川は夏は鮎釣りが行われて,アユの終わる10月からマスを放流してましたが,そこをルアーフライにも開放して,さらにFlyFisher誌に載った頃から人気になりました.私も有名になった頃から3年くらいはマメに通ったのですが(最初の頃は年間10回ぐらい通ったかな)だんだん足が遠のき,ここ3年くらいは一度も来ていませんでしたが今回久々の釣行となりました.
今回ご一緒するのはごるごさん,松さん,mickeyさん,しゅん吉さん.
11時になったので昼食を兼ねて駐車場で休憩していると,はうるさんが登場.
昼からはフライタックルに持ち替えて再下流プールへ駆けつける.
駐車場まで戻ってタックルチェンジ.そこから少しづつ探りながら釣り下る. |
釣行記![]() 釣果 ニジマス 25〜35cm×約7匹 イワナ 20cm×1匹 |
22日に大戸川に行く予定なのでちょっと美濃FAに行ってリハーサル. 美濃FAは岐阜県美濃市にある管理釣り場です. ![]() さてさて.当日はやや遅く2時過ぎに現地着.半日券(2000円)を買って入渓. 駐車場はほぼ一杯でしたが,川の方はそれほど多い訳でもなさそう.水位は低くちょっと魚は警戒心が強くなっています.
まずは定番のルースニングから.出掛ける前に急遽巻いてきたMSC(16番オリーブ ウェイテッド)を7Xティペットの先に結んで,マーカーはヤーンマーカーを使用.
タックルはオービスのウルトラ2にDT−4F.リールはバテンキル3/4.リーダーは4Xテーパーリーダーにティペットを5,5,7Xをそれぞれ継ぎ足します.
次のポイントでも最初はなかなか反応しなかったのですが,1匹釣ると流す筋が見えてきて,ここでイワナ混じりで3本ヒット.しかしその後でアワセ切れしてしまい,この日巻いてきたMSCが底を付いた(苦笑) |