![]() |
|
![]() |
日本で釣れる,というか私が釣ったことのあるトラウト達の画像です. 全て私が釣った魚ですが,ちょっとモデルとしてはイマイチかも・・・・(^^; 他人が釣った魚で良いモデルをスカウトしてこよーかな?? ![]() |
![]() |
何処でも釣れる訳ではありませんが,意外と最近は管理釣り場がもっとも多くの魚種を 釣ることが出来るみたいですね〜 特に関東方面の管理釣り場は. |
![]() |
![]() |
神奈川県以西の太平洋側から紀伊半島そして瀬戸内海に流れ込む河川に分布 近縁種のヤマメに酷似するが,体側の朱点が判断の目印 秋に産卵して孵化,春になって泳ぎだし成長する.体側の小判模様(パーマーク)が特徴である 食べると大変美味,ゆえに多くの人に狙われるという悲しい運命の魚. 河川残留型は30cm前後まで大きくなるが,餌の豊富な本流に育つアマゴは40cmまで大きくなるようですね. 降海型はサツキマスと呼ばれて40〜50cmまで大きくなって再び遡上してくる. 海ではなく湖に降りる湖沼型サツキマスも居ます. |
![]() |
![]() |
アマゴと近似種であり亜種とも言われている 違いはアマゴが体側の朱点に対してヤマメは朱点が無く,側線に沿って薄い虹色を帯びる 生活様式はアマゴと同一であり,降海型はサクラマスとなるが魚類学的には同一種 分布は北海道から九州に至るまでアマゴの分布域以外と広範囲であり,本来の生息分布はアマゴと別れているが,最近は人為的な放流により両種の混在が見られる |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
アマゴ,ヤマメよりも更に冷水域に生息する. 分布は西日本は中国山地にゴギ,紀伊半島の一部にキリクチが分布するが棲息地は狭い 中部日本の琵琶湖水系より以北の日本各地に分布 ヤマトイワナ・ニッコウイワナ・エゾイワナ(アメマス)におよそ別れるが渓流の最奥に住むが故に系統群による特異化が進んでいる. 海降型をアメマスと呼び,北日本ほど降海率は高まるが,サケ・サクラマスほど厳密な降海・遡上は行っておらず,年中ダラダラとある個体は降りてある個体は遡上して,という生活様式であることが確認されている
一番上のイワナは岐阜県の太平洋側水系のイワナ
二番目は富山県の日本海側水系のイワナ
三番目は北海道のイワナ.これは間違いなく純血のネイティブだと思われる.この個体は特殊な色であり阿寒湖にこのような魚が多く見られるが通常のエゾイワナはもっと黒褐色系が多い. |
![]() |
![]() ![]() |
原産地は北米大陸の移入魚 非常にポピュラーな魚であり全国各地で養殖が盛ん. 釣り人にも人気で,野生化したニジマスのファイトはトラウトの中でもナンバーワンであろう.ただし管理釣り場のニジマスは大した事ないが(^^; 自然産卵,いわゆる再生産は本州ではほんの一部と言われ,北海道であってもなかなか再生産は難しいようだ.ちょっと簡単に釣られてしまうのがこの魚の弱点である. 上の魚は関西地方の管理釣り場で釣ったニジマス.当然養殖魚であるが,養殖魚としては稀に見るグッドコンディションであったため特別に登場(^^) 下の魚は北海道は十勝川水系で釣った,多分これが北海道で再生産しているニジマスであると思われる.証拠はないけどネ 野生化したニジマス,特に北海道で釣れるニジマスのファイトは筆舌に尽くし難い.素晴らしいファイトである.是非北海道でも海外でもどちらでも良いので完全に野生化したレインボーのファイトを味わって頂きたい.この魚への見る目が変わってくるでしょう. |
![]() |
![]() |
欧州原産のトラウト ヨーロッパでは「マス」と言えばこの魚のことを指すくらいポピュラーである. 日本ではまだごく一部,管理釣り場を除けば芦ノ湖,中禅寺湖くらいが釣り場. 北海道ではジワジワとその生息範囲を広げつつあるが,その北海道ではブラウンに対して害魚論争が出ている.ニジマスが良くてブラウンがダメという論調がイマイチ理解出来ないが(^^;所詮は人間の身勝手で放流されたり駆除されたりするのでこんなもんか. ゲームフィッシュとして秀逸で,ニジマスよりも魚食性を好む傾向にある.一説には「マスの顔をしたバス」とも言われている. |
![]() |
![]() |
北海道に分布するイワナの仲間 行くとこ行きゃ,めちゃめちゃ沢山いる.あまりの数の多さにあまり釣り人には真剣に狙われていない可哀相な魚であるが,れっきとしたトラウト. イワナの勢力に押されて徐々に北方へ源流へと追いやられている魚種である 知床の河川はほぼオショロコマだけが住んでいる.オショロコマ最後の聖域と言ってもいい エサ釣りなら100匹は簡単に釣れるでしょう.それくらい沢山いる ![]() 大きさは比較的小さくて20cm以下が殆ど.稀に40cm近いのが釣れるそうですが |
![]() |
![]() |
上に出て来たヤマメの降海型.ヤマメと同一種だが釣りの上では扱いが異なるので別扱いに 北方に行くほど降海率が高まり,北海道ではヤマメの雌のほぼ全てがそして雄の大部分が降海し,大きくなってサクラマスとなって産卵のため生まれた河川に遡上してくる. 北海道ではよく見かけますが本州ではその数は少なく,九頭竜川が有名ですけどちょっとやそっとでは釣れません. ちなみに北海道では遡上してきたサケ・マス類は全て禁漁です.しかし時期によっては他魚種を狙って間違ってサクラマスがヒットしてしまうと思いますので,その時は必ず生かしたままリリースしましょう. またリリースするからと言ってサクラマスを意識して狙うのも止めましょう. |