![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
1993年とちょっと昔ですがアメリカにスキーに行ってきた時の話です. |
![]() |
海外スキーと言いますと,カナダ,ヨーロッパ,NZなどが有名ですが アメリカのスキー場もなかなか素晴らしいところです. |
![]() |
成田空港に姿を現したのは私を含めて3人.![]() ![]() 回船問屋の若旦那で王さんとは長いつきあいで何度か一緒に海外旅行にも出掛けているとか.
もともとは92年の夏,私と王さんが一緒に釣りをした時にスキーの話題が出て次シーズンにアメリカにスキーに行こうという話がとんとん拍子にかけのぼって気がついたら成田空港にいるという事態になっていたのでした ゴォーーーー!!!!!!!!
背中のシートバックに加速Gを感じさせて発進してゆく. |
![]() |
ユナイテッド航空なのでスチュワーデスも大半は外人なのです. 成田航路なので客の大半は日本人だから日本人搭乗員もいるけども・・・・・・・ シスコまで約10時間,やることないし満席なので身動き取るのも大変なので寝るのが一番なんですが寝れん!(^^; スチュワーデスが隣にやってきて "WOULD YOU LIKE SOMETHING TO DRINK?" すかさず私は "ORANGE,PLESE"と答える. なんかこんなことだけでもドキドキする ![]()
なんやかんやと退屈な機内時間が過ぎていく. |
![]() |
入国審査で私が記入したカードに不備があったらしくしばらく止められたがなんとか無事にくぐり抜けて晴れてUSA入り. 2月27日の夕方に成田を出て10時間後なのに時差の関係で同じ27日の昼過ぎ. でも気分がハイなので時差ぼけはあまり感じないです
|
![]() |
27日の晩のうちにレイクタホに到着. 王さんのもう一人の友人,ルーさんがすぐ近くに居ると言う.(すぐ近くって言ってもタホ湖対岸の30マイル向こうなのだが) ルーさんは個人的には一度,王さんと私とルーさんの3人で白馬・八方尾根で滑ったことのあるので顔見知りなのだ. そこで深夜迎えに行くことになったのだが,待ち合わせ場所にルーさんがいない(苦笑)
さて翌朝になってやっとルーさんと合流して4人でヘブンリースキー場に向かう. |
![]() |
ヘブンリースキー場はレイクタホ・スキーエリアの中でも有数の規模を誇るスキー場です. カリフォルニア州とユタ州にまたがるレイクタホの南側に位置し,スキー場トップがちょうど州境になっていてスキー場ベースがカリフォルニア・サイドとネバダ・サイドに別れます. ベースの標高は6540feet(約1962m) トップは10100feet(約3030m) トラム(ロープウェイ)1基. リフト18基.各リフトは日本に較べてやたら長いが高速リフトは日本ほど導入が進んでいなかった(93年当時)これはアメリカのスキー場全体に言えることでもある. コースが長くて高速デタッチャブルリフトではない分,固定リフトでも速いんだよ(笑) 椅子に座った途端にGを感じるくらい(笑) リフト料金はALL DAY(一日券)が40$. HALF DAY(半日券)があるのは日本でもお馴染みだけど, いわゆる回数券ってのが無い. 一番麓のリフトでリフト券をチェックする以外では基本的にリフト券チェックはなし. これは合理的.
|
![]() |
この日は同じレイクタホエリアでもちょっと違う雰囲気のスキー場に行きました. その名もKIRKWOOD(カークウッド)スキー場. 宿泊しているロッジから車で30分もかかりません.割合こじんまりとしたスキー場でローカルしか訪れない所なんですが,空いていて良かったです.こじんまりと言いながらも規模的には日本のレベルでいけば大スキー場レベル. ![]() ここはコブ斜面が多くて地元モーグラーの集まるスキー場だそうです. たしかにモーグル系の人が多かった.コブ斜面ではありますが,やはりコース幅が広くて人も多くないので自分のペースで滑ってこれるため雪質が良いことも相まって意外にも楽です.ここのコブ斜1km降りるよりも大混雑の八方の兎平の300mを降りてくる方がよほど疲れます. ![]() このカークウッドスキー場はセンターハウスを取り囲むようにぐる〜っとゲレンデが配置されていて横に長いスキー場です.各リフトは麓からそのまま山頂まで一直線に伸びてます. 地形的にカール地形になっていて,
さて, |
![]() |
レイクタホスキーエリアの中でもヘブンリーと並んで2大スキー場として有名な SQUAW VALLEY(スコーバレー)スキー場です. ![]() スキー場のベースの標高は6200フィート(約1860メートル)でゲレンデトップは標高8900フィート(約2670メートル) リフトはケーブルカーとゴンドラがそれぞれ1基で,その他リフトが24基(93年当時) これまで訪れたスキー場の中ではもっとも機動力のあるスキー場です. 日本ではお馴染みの高速デタッチャブルタイプも数基ありました. さっそくチケットを購入.一日券が40$,半日27$,5歳以下または65歳以上は5$と安くなってます.(93年当時) ゲレンデ上部を目指します.ここスコーバレーは非常に地形が複雑でゲレンデ内でも起伏が激しいコース設定となってます.ヘブンリーほどのロングコースはないもののなかなか滑り応えのあるゲレンデですね.さすがは老舗なだけはあります. このスコーバレーのコースの中にKT−22と呼ばれる名物コースがあります.冬季オリンピックの時の女子滑降コースになったところで,標高差1753フィート.他コースとは一切交差しない完全競技向けのコースなんですが,もちろん普通の時は一般に開放されてます. ルーさんが盛んに「KT-22に行かないとスコーバレーに来た意味が無いよ〜」と言っている.王さんも「じゃ,行くか」と一言. リフトから見れば「ちょっとキツめの斜面だけど大したことないな〜」という感じであったが実際滑ってみるとめちゃめちゃハード(^^; 平均斜度はおよそ30度はあるかな.コース幅も比較的狭くて曲がりくねっている.それでいて途中緩斜面なしでイッキにゲレンデベースまで下っている感じ.さすがは滑降コース.そんなとこでも平気な顔して降りていくルーさん,王さんは一体何者??(^^; ヒーヒー言いながらなんとかKT−22を降りていくと王さんが一言「もう一発行くかー」 え゛っ,マジ???(^^; と思いつつも取り敢えずついていく・・・・
お昼だ.
|
![]() |
執筆中 |
![]() |
執筆中 |
![]() |
執筆中 |
![]() |
執筆中 |
![]() |
執筆中 |
![]() |
執筆中 |
![]() |
執筆中 |
![]() |
基本的にアメリカのメシは不味い!です. かなり大雑把で甘い,辛い,苦い,酸っぱいの4つの味覚に分類されますが,本当に 大雑把.料理に繊細さはあまり感じられません(笑) その分,量は多めですけどね.
アメリカ事情に詳しい王さんに言わせると,まだ西海岸は農作物および海産物が豊富で素材は恵まれているからまだ許せると. |
![]() |
食事をするとウェイターなりウェイトレスがやってくる. 注文を取って料理を持ってくる訳だが,この時にチップが絡んでくるのよ 座る席によってそれぞれのウェイターなりウェイトレスの領分,つまり縄張りがあるので一つのテーブルには必ず同じ人が担当となるようです. ウェイターやウェイトレスは基本給は比較的安いため,出来る限り客からチップを貰った方が実入りが良くなる.だから熱心な人はとてもサービスが良い.これもアメリカ流能力主義の一つのやり方かも? チップは食事料金の10〜15%くらいが目安で,店員の接客態度などで多少の増減はあるそうな.当然ながら綺麗な女のコは稼ぎが良い(笑) チップを稼ぐために愛想は良いのは当然として,客とのジョークなんかもとても上手(ただし英語なので私には判らない) チップは席を立つ時にさりげなくテーブルの上に置いておくのが普通.席を立つとすぐに担当のウェイター・ウェイトレスが片づけに来ると同時にチップを貰っていく. このシステムは非常に合理的ですね.画一的な接客マニュアルに従ったサービスではなく個人が考えてサービスの質を上げていく.やるだけやればチップという形で収入が増えるという能力主義的な考えはさすがは自由競争の国,という感もあります. |
![]() |
|
![]() |
![]() アメリカはこんな犬までスキー場に居るんですね. ゲレンデの上の日当たりの良いところで日向ぼっこしながら昼寝してました. スズキさんが触ってもビクともしません ![]() 私もいろいろちょっかい出してみましたが起きようともしません. スキーヤーが遭難した時とかに出動するんでしょう,日頃はこうやって惰眠を貪っているのかも? |