![]() |
|
![]() |
ソルトウォーターの釣行記のページです. |
![]() |
やっと陸っぱりでの初シーバス釣りました!! でもなかなかパターンやポイントなど,釣れる条件を絞り込めずに効率の悪い釣りしてます. |
釣行記![]() 釣果 私 メッキ 2匹 信さん メッキ 2匹 ボラ多数 たなかさん メッキ 1匹 |
ごるごさんとこの掲示板で知り合った名古屋市出身のたなかさんが帰省されるとのことで碧南に行って来ました. 朝5時過ぎに集合して,同行の信さんがジグが無いとのことで近くのショップでジグを調達. 碧南釣り公園は大晦日にも関わらず大勢の釣り人で賑わっています. なかなか4人一緒に釣り出来るところがなく,適当に分散して釣り始めます.
東の空が白んできた頃に近くのアングラーにヒット!その隣の人もヒット!をぉ,次は俺か?と思ったのも束の間,何故か私にはヒットせず.よく見るとヒットしてる人は小さなミノーを使っている模様.
ボーラー信氏がメッキロッドと言うかボラロッド(笑)を調達したいと言うので名古屋市南部の釣り具屋を巡る.
釣欲に燃える信さんを放っておくと暴れ出しかねないので,二人で夕方の碧南へ再チャレンジ. |
![]() 釣果 私 0匹 |
年末年始の初日,かねてから思っていた熊野・尾鷲方面の下見に(あわよくば魚を釣りに)行って来ました. AM9時過ぎに大垣を出て揖斐川堤防を南下,桑名にて東名阪と伊勢道を経由して勢和多気ICを下りて国道42号をひたすら南下して紀伊長島に着いたのは12時半頃. まずは紀伊長島港近くの赤羽川河口を見た後に海山町の銚子川河口へ.カーナビを見ながら適当にアタリを付けて狭い道を入っていくとなかなか良さげなポイント発見.時間があれば帰りに寄ることにして熊野へ向かう.
熊野のショップに入ってルアーを買いがてら話を聞くと・・・・・
熊野川はこれからが本格シーズンと言うことで釣りモノの少ないこの時期には朗報.ただし遠いナ・・・・(^^;
夕方になりショップ情報に従って熊野市近郊の漁港へ向かう.満を持して夕マズメ時を狙って入ったつもりであったが・・・・メッキの姿が見えず(苦笑) |
![]() 釣果 私 メッキ 6匹 福鱒さん メッキ 3匹 |
碧南の温排水でメッキが釣れているので福鱒さんと出掛けました. 朝,6時少し前に到着.現地はまだ暗いのにすでに大勢の釣り人で賑わっています.
当日は北西風がかなり強く,釣り辛い状況.
再び夕方の満潮を狙って日暮れ頃に戻ってみると,さすがに朝ほどは人も居なくて釣る場所は朝の時よりは選べる.
結局朝夕の満潮前後の一瞬の時合にのみ釣れました.ボトムまでジグ落としてジャーク.水面まで浮いたらまたボトムまで落としてジャーク.これの繰り返しです.ボトム付近でのヒットが多かったです. |
![]() 釣果 私 0匹 |
この日は大潮.気合十分で挑みましたが・・・・・結果は・・・・(^^;
まずは明るいうちに鍋田・飛島地区を下見に行きます.アクセスルートが判ってないといざ釣りに行きたい時に困ってしまうからね. |
![]() 私 1匹 35cm たけや君 1匹 35cm |
四日市で始まったこのシーバスチャレンジ.名古屋港ではそれなりに釣れているものの,四日市ではバラシばかりで未だに1本も釣っておらず連敗中.この連敗を打破すべく気合入れて出撃! たけや君と合流して以前とは違うポイントへ.これまでの埠頭とちょっと違って足元が捨て石によるゴロタになっており沖合にはシーバースとなかなか良さげ〜〜(^^) ![]() このポイントは結構遠浅らしくフローティングミノーの方が良い.コツンと小さなショートバイトは何回かあったがとてもフッキング出来そうなバイトではない.周辺をくまなく探ってみたがその後音沙汰なし. 沖合には灯に照らされた絶好のポイントが見えるが・・・・悲しいかなあそこまでルアーが届かない. ボートさえあれば・・・・天国だろうな(苦笑)
さらに奥へ歩いて行くと,エサ師が大勢電気ウキで釣りをしている.エサ師の居る場所は良いところだ,というのが名古屋港を教えてくれたあだちさんの口癖.その場所からどんどん奥へ奥へと歩いて行くと,係留された船と水銀灯が明るく照らしだしたポイントがある.ここは居るよなぁ〜と思いつつ護岸沿いにキャストとするとコンとアタったが乗らず.もう一度丁寧に探ってみると足元近くでゴツン!とヒット.よしっ!イッキにゴボウ抜き.釣れたのは35cmのシーバス.居付きかな?こいつは.やっと四日市での連敗を阻止できたよ〜〜〜 |
![]() 私 1匹 27cm 福鱒さん 2匹 25cm,30cm 信さん 0匹 |
半月以上も前から計画していたシーバス名古屋港チャレンジ当日です. 23日と24日の下見の結果から四日市よりは名古屋港の方が手堅いと判断して名古屋港チャレンジとなりました. まずはガーデン埠頭で福鱒さんと待ち合わせ.と同時に信さんから「今から行きます」と入電.ジアイ逃しちゃうから早く来なさいよ〜と返事したが・・・・到着時間の違いがその後の運命を左右するとはこの時点では予想だにしませんでした(苦笑)
福鱒さんに桟橋とか船影とかの障害物ギリギリを狙うように教えて釣り開始.
再び釣り再開.
福鱒さんもシーバスの顔が拝めたし,信さんも合流間近ということで2つ目のポイントへ.
次のポイントはやはり前日ヒットが多かった金城埠頭.ここは絶対の自信があったが・・・・・水銀灯ポイントを叩いて回るがまったく反応無し無し状態.こりゃヤバい.ここで2〜3匹は釣れると思ったのに(^^; |
![]() 私 2匹 19cm,37cm |
前日の四日市が全く釣れなかったのでちょっとヤバい.危機感を抱きつつ名古屋港へ. 前回の名古屋港の時に案内してくれたあだちさんが今回も案内してくれます(^^)
もう年末の声も聞かれる今日この頃,名古屋の街は混雑してます.ガーデン埠頭まで行くのにすごく時間かかってしまいました.あちこちで工事(特に国道23号の工事)による渋滞が拍車をかけます.
|
![]() 私 0匹 |
この日は25日にシーバスチャレンジ(25日の報告参照)を行うため下見で四日市に行きました. 結局誰とも調整つかず単独釣行.昼間の釣りは単独でもなんとも思わないのですがさすがに夜釣りは一人だけだと寂しいですね.特に四日市のポイントは人ッ気ないですし・・・・と思ったら後から2人来ました(笑) 釣りバカは私だけではなかったようです ![]() 現地に着いてほどなくヒット!しかし,またしてもアセってしまってフッキングミスでバラし. 気を取り直してキャストしますが音沙汰なし.そうこうしてるうちに一人の釣り師が近づいてくる. 話を聞くとこのポイントに毎日通ってる人のようだ.なんでも四日市に引っ越してきたばかりなのでポイントがよく判らないから教えて欲しいとのことだが・・・そんなトコ知ってるならこちらが教えて欲しいくらいだ しかも要求事項が高くて,デカいシーバス釣れるところを知りたいと.う〜んシーバス初心者の私にそれ聞かれてもねぇ. その釣り師が消えたあと,たけや君の職場の先輩のsakuraさん登場.いろいろ聞いてみたけど最近は全然釣れてないそうな.結局この日はバラしのみで終わってしまった.明日の名古屋港で釣れなかったら25日は途方にくれるなぁ. |
![]() 釣果 私 0匹 信さん 0匹 |
前日の名古屋港の釣果に気をよくして「小潮でも釣れるじゃ〜ん」などと思い,それなら四日市でも釣れるだろうと思って信さんと釣行しましたが・・・・・結果は惨敗. 潮廻りが悪いのは承知の上でしたが,どうにも反応がない.しかも寒気団襲来で寒い. 3時間ほど投げ倒しましたが全く反応なし.その時点で諦めて帰ればいいのに,名古屋港へ転戦. しかし小潮で下げきった潮廻りで釣れる訳もなくこの日はタコで終わりました.
本日の教訓 |
![]() 釣果 私 シーバス 20〜35cm×4匹 あだちさん(案内) |
この日は以前から渓流釣りでちょくちょく一緒に釣りに行っていた名古屋市在住のあだちさんに名古屋港シーバス巡りに連れてって貰いました.あだちさんは最近こそ少なくなったものの以前はよく名古屋港シーバスを狙いに通っていたのでした. 最初はまずは超有名なガーデン埠頭.よくもまぁこんな所で,という場所ですが有名です. 雨上がりの金曜日なので人は少なかったですが,季節の良い時期だとそこら中,アベックだらけだそーです.
ガーデン埠頭での釣り方をあだちさんに伝授して貰います.簡単に言うとポールとか係留された船とか岸壁とか桟橋などのストラクチャー沿いをこまめに狙う釣りで,船と岸壁の間の狭い隙間も狙うというスタイルでした.
満潮潮止まりの時間にラーメン食べながら北海道の話題をしつつ次は潮見埠頭へ.ここも有名ポイントの様です.
この日は小潮.釣れたのは満潮を挟んだ前後の時間帯でした. |
![]() 釣果 私 0匹 たけや君 シーバス40cm強×1匹 |
11/11の琵琶湖の帰り道に四日市に寄ってシーバスチャレンジ. 現地で知り合いのたけや君とその先輩さんと合流.とりあえず船溜まりで釣り始めるがヒットせず. 潮が動き始めたという午後8時過ぎに別ポイントへ移動.ここでX−80ソルトバージョンを投げていると足元でヒット! しかし残念ながらバラし・・・・・なんか重くなるだけのハッキリしないアタリであったが残念.35cmくらいかな? 次のキャストでも25クラスがやはり足元のピックアップ寸前にヒットしたがバラし・・・・(^^;
その後またもやX−80に今度こそ!という感じでドカーンとヒット!バシャン!と水面が割れてシーバスがジャンプする.をぉ〜でけー!シーバスは反転して沖へ走る.ドラグがたまらずジジジジジ・・・・と滑る.ラインは6LBだ,無理はできん!と思ってドラグを緩めようと手が伸びた瞬間にテンションが失われた.あぁバラしたあぁ!
翌日曜日も再度シーバスチャレンジ.
ロッドは7フィートから7.6フィートに変更.遠投と足場が高いことへの対策
ここまで対策施せば釣れるでしょ〜〜〜ホンマか??
その後,ヒットはあるもののバラしたりショートバイトで乗らなかったりで結局この日もタコ.あ〜〜陸っぱりシーバスの壁は高い. |
![]() 釣果 私 メッキ12〜22cm×4匹 タチウオ約40cm×1匹 カマス25cm×1匹 フグ20cm×1匹 信さん メッキ12〜20cm×約13匹 タチウオ約40cm×3匹 アオリー×1ハイ アナハゼ×1匹 コトヒキ×1匹 |
今回はメッキ(ヒラアジの子供の総称)を釣りに尾鷲方面に足を伸ばしました. 実はこの1週間ほど前に五ヶ所湾までメッキ釣りに行ったのですが,惨敗に終わってしまったのでちょっと今回は気合入れてました ![]() 大潮回りの日を選んで場所も確実に?釣れるであろう尾鷲・紀伊長島方面に的を絞る. 13日の金曜日という不吉な(笑)日の23時過ぎに大垣を信さんと出発. いつもなら時間に余裕ある時は高速代を浮かして下道をトボトボと走るのですが,暗いうちも釣りしたいので桑名からサクサクっと高速に乗る. 勢和多気で高速を降りてR42を尾鷲方面へ.途中何軒か海エサ屋によってナゼかBカスタムをGETして,行き先を尾鷲方面に決定.
初めて尾鷲に来るので(池原の往復に通過はしたことあったが立ち寄るのは初めて)地理がよく判らん
この場で魚の反応が遠のいたのでもう一度最初の場所に戻る.
そこで場所を変えます.明るくなったことだし火力発電所の周囲をぐるっと回って温排水とやらを探します.なんどか火力発電所付近を回って,あそこかな?と思われる場所を発見.行ってみるとたしかに排水口がある.温排水かどうか判らないけど釣り師がかたまっているので良いポイントなんだろう.
そこで紀伊長島方面に少しづつ移動.その途中の漁港に立ち寄るがエサ釣り師の人達が防波堤の上からアジ釣り?してるだけ.
昼の干潮下げ止まりになり紀伊長島で昼食を取る.港では地元の祭り?をやっている. |