![]() |
|
![]() |
バス,トラウト以外の淡水魚の釣行記のページです. |
![]() |
やっと2006の釣行記を更新できました(2007-02-25) |
![]() 釣果 ナマズ ライギョ |
7/1 初ナイトナマズを釣る。 今までそれなりのナマズを釣ってきたのだが、全てデイゲームであった。 夜が定番とされていたナマズを今まで釣ったことなかったのね。 何度か挑戦してアタリやアタックはあったのだが、ことごとくバラシていたのでした。 この日は、夕暮れ前に出掛けたのだが、有望ポイントにはコイ釣り師が居たりしてまともに釣り出来ないまま、暗くなってしまった。 とあるポイントにやってきた。そこは浅いポイントなので昼間は殆ど反応すらなかったポイントなのだが、念のためジッターバグを投げてみると・・・・ 着水と同時にドバン!と何かがヒット!! え、マジ?ナンだ何だ?? 激しく暴れ回る魚。最初はコイがスレでヒットしたかと思ったがこれはコイのファイトじゃない。ナマズのファイトだ。 激しくヘッドシェイクしながら水しぶきを散らすナマズ。サイズは55cmくらいか。 がっちりと前後のフックをくわえている。今までナマズのショートバイトに悩まされてきたが釣れる時はこんなもんなのね。 しかし浅い場所で釣れたもんだ。暗くなるとナマズの警戒心が薄れてエサを求めてシャローを泳ぎ回るのだろうか。 ![]() 7/5 コイに混じってナマズ。 この日も夕方に出掛けた。あまり雨が降っていないせいか水位が下がっておりいつもの定番ポイントは底が見えていて不発。 そこで上流まで探ってみたが、やはり不発。 下流に戻りつつ、水辺に立ってみると、目の前にコイの群れがいる。 コイばかりだな〜〜〜と思いつつ、フト、コイとはちょっと違う魚が底に沈んでいる。ピクリとも動かないのでゴミか?とも思ったけど、念のため、ジッターバグを真上を通過させると、、、 通過した直後、それまでまったく動かなかったその影が途端にダッシュ! ジッターバグを後ろから急接近したかと思うと、バコッとバイト。 やはりナマズでした。 コイの群れに混じっているのだなぁ、と新しい発見。 7/9 ナゼか高活性 午後、比較的明るい(15時くらい)から出撃。 上流から順に探っていくものの最初は不発。 一番期待できるであろう、有望ポイントに入ると、さっそくナマズのチェイス。 慎重にアプローチしてU字ターンで食わせることに成功して2匹のナマズをGet。 その後も1匹、昼ナマを追加した。 ![]() 夕暮れになり、ひょっとしてトップでも釣れるかも、と思ってトップにチェンジ。 少し前にジッターバグで釣れたシャローポイントに入る。すると一投目からバコンとヒットあり。 川の真ん中付近にいるらしく必ず反応がある。これは稀に見る高活性。 着水した瞬間にバイトしてきたり、ジッターバグの後ろを何度もバフッ、バフッと追い食いしてくる。 ここで3匹のナマズを釣って、ここまで来たならゲンのよいラッキーセブンの7匹目まで釣ってやろう、と思って粘っていると、期待通りにバフッ!! アワセと同時にジャ〜ンプ、あれれ?いくら浅いとは言え、ナマズがジャンプするか? それともあのシルエットは、ひょっとして・・・・・・ 予感的中、なんとライギョでした。 もう幻の魚となりつつあるライギョなので貴重な1匹だ。 何年ぶりかな、ライギョに出会えたのは。まさかこんな所で再会するなんて、感慨もひとしおである。 7/22 増水 2週間ぶりにナマズ釣り。 梅雨末期の長雨が続き、川も増水気味。濁りも適度に入っていてイイ感じ。 夕方に花火を見に行く予定があるので1時間限定で釣ってみることにした。 まずはスプーンを結んでリールの調子を見るためテキトーに第一投。 着水してグリグリ、っと巻いてくるとなんと第一投目からドン!とヒット。 およよ、最初からヒットしたぞよ。なんてラッキーな。 ![]() これは爆釣かぁ、と思ったけどそうそう上手く行かず、幾つかのポイントでは反応なし。 時間的に最後になるポイントでなんとか1匹追加してこの日は2匹Get。 7/23 スイッシャープラグ 二日連続で出撃。 まずは昨日の最初のポイントとよく似たポイントに到着。 スプールに巻かれたラインが乱れ気味だったので、バックラッシュを直す意味でなんとなく遠投してみると、またまたゴンゴン!と第一投目バイト。 前日と同じ展開で、1匹目Get。 そのポイントでは他にも3回くらいチェイスやショートバイトがあったが、乗りきれず。 少し休ませる意味もあって他のポイントを探りに行ったが、3度ほどチェイスがあったが釣れず。ルアーを見には来るのだが、あともう少しでバイト・・・・という所でプイっと横向いて去っていくナマズ。 そろそろスレてきたかもなぁ。 夕暮れが迫ってきて、最初のポイントに戻ってみると、やはりチェイスはあるが今一歩食わせられない。 光量が少なくなって活性は上がっていそうなので、ジッターバグに替えて丁寧に探るとようやくヒット!2匹目。 まだ魚は居るようでバイトこそしないが何度も追ってくる。 ジッターバグからダブルスイッシャー(ニップアイディーディー)にチェンジ。多分これもで釣れるだろう。 狙い的中、ジッターバグに食い切れなかったナマズもスイッシャーには躊躇なく食ってくる。 ダブルスイッシャーで3匹追加。まだまだ釣れそうだったが、暗くなってきたのと小雨が降りだし、さらにすぐ近くで若者達が大勢集まって爆竹やら打ち上げ花火など川に向かって発射したりして釣りする雰囲気ではなくなったので撤収〜〜〜 |
![]() 釣果 17日:ナマズ×1 18日:ナマズ×2 |
梅雨に入ったこの季節、魚達は活性が高くなる。 そんな中でも私の大好きな魚はナマズ。ナゼか知らないがナマズ釣りが好きなのです。 この少し前にネットで知り合った人とナマズのナイトゲームに行く機会があり、その時は残念ながら1匹も釣れなかったけど、バイトは結構あり、しかも家から近い場所で釣れるのが判った(今までも名古屋市内でも釣れると、話しには聞いていたのだが) それで庄内川水系なら間違いなくナマズが居るだろうと目論んで、出かけてみた。 6月17日の昼前、2時間ほど釣ってみることにした。 デーゲームだから使うのはスプーン。やたら浅い川なのでちょっとでも深くなっているところを自転車に乗りながら河川敷を走ってラン&ガンする。 流れにあまり変化もないが、わずかな変化を探って、とあるポイントに差しかかった。 テトラが組まれたところに上流側からスプーンを流し込んでU字ターンをすると、テトラ際で突然に ゴンゴンゴン!!! 来たッ!! 水中で頭を振る。ナマズ独特のファイト。けっこうな激流の中で掛けたので、なんとかテトラを避けつつ足元まで誘導してGet。 ![]() デーゲームで釣ったのも満足。まぁもっとも私のナマズゲームは殆どデーゲームなのだからナイトゲームよりデーゲームの方が得意ではあるのだけどね。 なんとか狙いの1本を釣って、終了時刻も迫ってきたので、この日は帰途へ。 6月18日、午後から時間が出来たので、またまた行ってみる。 前日のポイント付近から始めた。 前晩に雨が降って、水位はそれほど増えてないが濁りは増している、が、ナマズには濁りはかえって好都合でもあったりするんだな。 シャロークランクを投げていく。クランクベイトなのでテトラなどはリップがタッチして回避してくれるので根掛かりはしにくいけど、ヒットなし。 偵察も兼ねて、ず〜っと上流まで自転車で走っていき、目ぼしいポイントを漏らさず打っていくもののノーバイト。 かなり上流まで来ても反応ないので、そこで折り返して、帰りはスプーンで探る。 結局、昨日と同じ区間までノーバイトのまま来てしまった。 昨日と同じポイントまで来て、打つ手もなく、同じポイントに同じルアーをアプローチ。すると、、、、 ゴゴン! なんと、またヒットだ!!しかも昨日よりデカイ。 濁った水面を割ってナマズが跳ねる。流れも強くテトラがあってそちらに走られるとアウトだ。 なんとかテトラから離さねば、、、、ちょっと強引に引き離す。フックをみると、、、、あ〜〜掛かりが浅い。慎重にやらねば。 この魚、サイズも良いが、元気も良く右に左に走る走る。激流をモノともせず暴れ回る。足元で頭を振った、次の瞬間にフックアウト〜〜〜〜 あ〜残念、サイズも良かったのだが。 気を取り直して、次のポイントへ。 ここも似たようなポイントなのでまったく同じアプローチしてみると、また一発でヒット! これはバッチリとフッキングした。サイズはさき程より2回り小さい(^^; イッキに寄せてゴボウ抜きにした。40cm弱かな。 リリースして、念のためもう一度同じポイントへ。ナマズはペアで居ることが多いのだ。 するとまたチェイス。これはもう1匹いる。きわどいテトラのギリギリを狙うのでラインブレイクするかも知れないので、ラインをダブルラインにして根擦れ対策を取って、慎重にアプローチ。 そしてヒット。 こんどは少し大きいかな。右に左に走るナマズをいなしつつ、ランディング。 ![]() しかし、バラシも含めて3匹ともまったく同じパターンで釣れた。前日の1匹もそう。どうやらコレが攻略の決め手か。 ただし、それほどポイントが多い訳でもないので、あまり使えるパターンではないのだが。 でもデーゲームで狙って釣れるのは嬉しい。 攻略パターンが判ればあとはこの繰り返し。次なるポイントを探して移動を繰り返す。 夕方になり、とあるポイントで足元を泳ぐナマズを発見。 目の前をルアーを通すが、少し反応しただけで後は無視ムシ。ナマズのサイトフィッシングに熱くなり、何度か誘ってみるが、どうにも食わない。スレているのかなぁ。 かと思うと、この見えてるナマズにアプローチするために遠目に投げたルアーに他のナマズがバイト。これはサイズも良かったけどフッキングには至らず。 結局2、3度バイトはあったもののうまく乗せられずにこの日は終了〜〜〜〜 でもこれだけ昼間で反応があるなら、ナイトゲームは期待できそうでもある。 |
![]() 釣果 ワカサギ×38匹 |
![]() ボート屋さんのHP情報では、まだまだ釣ってる人は3桁釣ってるので、我々も3桁目指して頑張ろう。 釣友の福鱒さんと一緒に朝、現地に向かう。 現着は朝6時半すぎ。もう3月、日の出も随分はやくなってきた。 ところでまだボート屋が開いていない(苦笑)少し待ってたら開いた。 この時点で釣り人は我々以外には3組程度。11月〜12月の時は6時半の時点で殆どのボートが出払っていたというのに。。。。釣れてないのか?と不安がよぎる。 受付済まして、料金(正午まで1000円、入漁料500円×2人、アカムシ300円)を支払っていざ出陣じゃ。 風は無風。ただし寒い。3月初旬の山間部なので最低気温は零度近くになってる。 ボートを漕ぎだして、魚探スイッチオン。 事前にワンド入り口付近が釣れているというボート屋情報を頼りに探ってみると、チラホラと群れが映るが以前より映りが小さい・・・・ ともかくやってみよう。 エサの赤虫を仕掛けにつけて投入〜 2本目の仕掛けを準備している間に、ボトムまで落とした1本目の竿先に早速アタリが・・・・(^^)/ シメシメ、と喜んだがすぐにアタリが停まってしまう。大抵、そのまま針掛かりして、追い食いで2連、3連で釣れるのが普通なのに・・・・ 1本を置き竿、1本を手竿の二刀流でやると、手竿の方でボトム付近のアタリを捕らえて1匹2匹と釣っていく。置き竿は時々アタるのだが、殆どフッキングしない(^^; 辛うじて釣れている手竿も、アタリがあっても食いこまない事も多く、かなり渋い状況。 地道にジミチに手竿で釣って行き、たまに魚探に群れの反応があると、置き竿をそのレンジに合わせる方法で釣って行くが、いかんせん、群れが小さい。 過去2回は、群れさえ回ってくればそこそこ釣れたのだが・・・・・(^^; 最初のポイントが調子はよくなかったので、あちこち魚探で探り回ってみるが、他ポイントではそれ以上にワカサギそのものが見つからない。 結局、最初のポイントがまだ一番マシという結論に達して、正午まで粘った。 正午に納竿して、釣果は二人とも40匹弱(私はあとで数えたら38匹だった) ううーん、これはシーズン末期だから止むを得ないのか・・・・しかし少し前まで釣ってる人は100とか200とか釣っているしなぁ。 周囲のボートも似たりよったりで、たま〜にポツンポツンと釣れる程度だったので、たまたま悪い日に当たったのか、それとも夕方に釣果が集中しているのであろうか。 |
![]() 釣果 ワカサギ×約150(2人の合計) |
この日は低気圧が本州に接近しており、通過後は冬型の大荒れの天候が予報されていた。 でもなんとか昼までは持ちそう?と淡い期待の元、再び伊自良湖へ。 6時45分ころに現着すると、もう駐車場にはかなりの数の車アリ。 受け付けを済まして料金を払ってボートを漕ぎだした頃には残りボートは10隻程度。 少し前に地元スポーツ新聞に特集が載ったそうで、その影響かも?とはボート屋さんの談。 先行して福鱒さんがすでに釣っているので、福鱒さんを探しながら多数浮かぶボートの間を漕いで行く。魚探をONにしてみるが、どうもワカサギ魚影が映らない。 周囲も釣れている様子もなし。どんどん深い方へ移動していくと前方に福鱒艇を発見。 様子を聞くと、ポツリポツリとは釣れるが前回みたいには釣れないとのこと。そんな訳で新規ポイント探索のため前回はまったく探っていなかった支流筋に行ってみる。 水深が徐々に浅くなり、7mラインまで来たところで本日初めてのまともな群れ発見。 さっそくアンカリングして今回は奥さんも同伴なので、奥さんの仕掛けから赤虫をつけて仕掛け投入。すぐに釣れるだろうとの目論見は外れ、まったく音沙汰なし。 私の仕掛けの準備も出来てボトム付近を探るも反応なし。すぐに移動、奥の方へ行ってみると、小さな群れがボトム付近で映っている場所を見つけた。 試しに流し釣りでやってみると本日最初のワカサギがヒット。ここでアンカリングして腰を落ち着けてやってみることにした。 水深は5mとかなり浅い。ボトム付近にチラッと小さな群れの反応あり。ポツリポツリと単発で釣れるが、連発で来ないし釣れる頻度もよくない。 1時間ほど粘ったが芳しくないので、福鱒さんがいるポイントへ戻ることにした。 この頃から小雨が降り出した。お昼には降ってくるだろうとは思っていたが朝から降ってくるとはね・・・・(^^; しかし雨が降り出したことがワカサギの活性を上げたのか、ときおり群れが回遊して来るようになった。 福鱒艇に装備されているHONDEX-5700のフィッシュアラームが鳴り響く。 回ってくる群れの泳層はおよそ3〜4mと若干浅め。群れ襲来とともに3〜4mに棚を合わせるとプルプルとアタリが伝わってくる。しかし、サイズが小さいせいかなかなかフッキング出来ない。 それでも1匹2匹と飽きない程度に釣れ、奥さんにも3連くらいで釣れるようになった。 10時ころにやや雨足が激しくなった時、魚探が上から下まで真っ黒になるくらいの群れが回ってきた時は、タナさえ合っていれば確実に食ってきた。 3〜4mに合わせて棚取りをして置き竿にしておく。隣の奥さんの仕掛けにヒットしたワカサギを取り込んだり、エサ付けしてる間に、置き竿にも3連、4連で掛かってくる。 忙しい忙しい(笑)この時ばかりは寒さも雨も忘れていた。 しかし、ジアイが過ぎてあまり釣れなくなると、寒さと雨が堪える。大降りではないもの止む事なく降り続く雨。レインウェアは着ているもののズボンが古いレインウェアだったのでもう撥水性もなくだんだんお尻から水が滲みてきて冷たい。 福鱒さんも同様で、さらに足元がニーブーツじゃなかったらしく足先もズブ濡れで冷たいそうな。 我々は足元はニーブーツだったのでまだヨカッタ。 それなに釣れて、11時を過ぎるころ、誰ともなく「いつまでやる?」の声が(苦笑) そこで私が「じゃ、あと5匹釣れたら帰ろう」宣言。 すぐに2匹、1匹、2匹と釣れて終了〜〜〜 少し早めの11時半には陸に上がり、後片付けをして、ボート受け付けした食堂で暖かい鍋焼きウドンと、おでんを食べて体が暖まったところで帰途につきました。 |
![]() 釣果 ワカサギ×約100 |
地元、岐阜県は伊自良湖へワカサギ釣りに。 過去に一度だけワカサギ釣りで訪れたことがあったけど、もう10年以上前の話でどんなだったかよく覚えていない(笑) 福鱒さんうずまきさんと一緒に行ってみることにした。 現地に7時すぎに到着。湖面にはすでに10数隻のボートが浮かんでいる。 ボートと入漁券を求めて、いざ出撃。 無風で穏やかな日和、多数のボートが浮かぶ間を縫うように漕ぎながら魚探で様子を探っていくと、水深8mラインで明確な群れ発見。 流し釣りで仕掛け投入。を、いきなり釣れた、1匹だけど(笑) ワカサギが初めての福鱒さんは少々苦戦気味。 ボートが微風でシャローに流された時に釣れたのは、なんとスモールマウスバス(苦笑) すげー可愛い(5cmくらい)文字通りスモールなスモールマウス。 その後もポツポツと釣れる。単発で釣れるのはボトム付近で食ってくるワカサギ。中層をサスペンドしつつ回遊してくる群れに当たると3連、4連で釣れる。最高では6連で釣れたこともあった(7本針仕掛け) この日は大変長閑で暖かい日であった。風は殆ど無風(たまに微風が吹く程度) ポカポカ陽気で上着も要らないほどである。 別のボートであちこち探っていたうずまきさんがやってきた。あまり釣れていないみたいなので我々のボートに横付けしてやり始める。 群れは中層の3〜4m付近を回遊する。魚探を常にチェックしながら群れがやってきたら即その棚に合わせる。群れがいない時はボトム付近の単発を狙う。このやり方で終始反応があってサイズは小さいものの途切れることなく釣れ続く。 途中、トイレ休憩で上陸して戻ってくると、ナゼか釣れなくなっている。魚探にも反応しなくなった。 回遊ルートが変化したか??と思ってアンカーを上げて再び群れを探す。 芦ノ湖の経験からしてお昼になり太陽光が射してくると群れはディープに移ることが多いのでさらに深いポイントを探してみると、10m付近に群れ発見! そこにアンカリングしてやってみると、ここでも群れ付近の単発釣りと中層回遊群の二通りの釣り方で釣れ続く。群れが来た時にうまく誘えば4〜5連で釣れてくる。 私は竿1本でやっていたが、福鱒さんは中層に置き竿、手竿でボトムを狙う方法でやっていて、手竿で釣れたワカサギを取り込んでいるうちに置き竿のティップがプルプルと震える・・・ 手竿仕掛けをボトムまで放り込んで置き竿を取り込んでいると、次は手竿がプルプルと・・・ の繰り返しで手返しよく釣っていく。 午前中のみボートを借りていたので制限時間一杯の正午まで粘って二人で推定200匹を少し超えるくらいかナ? うずまきさんは最初のポイントでの低調さが影響して数10匹ぐらい。 丸一日通しで釣れば200匹は堅そう。ただし芦ノ湖に比べてサイズが小さいが、まぁこれは仕方ないところ。 |
![]() 釣果 ワカサギ×約70(4人の合計) |
年に一度の芦ノ湖ワカサギ釣り。 まぁ兄一家(まぁ兄、ゆうま、あんな)の3人を引き連れて毎年お世話になっている石川ボートさんより出撃。 去年はかなり成績が良かったのだが今年はあまり芳しくないらしい。 例年なら龍宮〜プリンス沖あたりにワカサギ群が溜まるのだが、今年はぜんぜん居ないとのこと。 さらに空バリで釣れるのが芦ノ湖の良いところなのだが、エサを付けた方が良い(と言うより空バリでは食ってくれない)ので紅サシを購入。 石川さんのお勧めで白浜へ向かう。 魚探をスイッチON。 う〜む、確かに映らない。いつもなら朝イチならそこそこ群れが確認できるのだが。 水深は20m前後。先行して案内してくれた石川ボートさんが魚探で見ながら、この辺がいいよと教えてくれたポイントで釣り始める。 プルンと小さなアタリ。早速来たか。グリグリ〜と巻き上げてくると10cmを超える良型ワカサギが2匹。なんだ釣れるジャン、と思ったけどその先から難しかった。 たま〜に魚探に反応があるけど、サッと去ってしまう。水深がそこそこ深いので魚探に反応があってから仕掛けを投入しても間に合わない。 去年と違って、アタリもシブく、明確に伝わらない。例年なら、群れさえ居れば、プルプルと小気味良いアタリが必ずあったものだが。 それでも、時折1匹2匹と釣れる。平均サイズだけはいつもより大きいのが救い。 ワカサギ釣り初挑戦のあんなにもなんとか釣れて一安心。 群れを探してエンジンスローで走りながら魚探で探るが、たまに反応があっても小さい群れで足も早くすぐにロストしてしまう。 最初に入ったポイントは21〜23mくらい。そこから少し浅くなって19〜20mラインになると、もう全然アタリもないし魚探の反応もない。かなり浅いシャローも探ってみるもののダメ。 ボート桟橋で「ムジナにも少し群れが居たよ」という情報を元にムジナまで移動してみるが、一度だけ群れを見つけて良型ワカサギが少し釣れたけど、すぐに群れをロストしてしまい、グルグル回っても見つけられない。 そこで大島沖の37mというワカサギ釣りとしては超ディープなポイントの様子を見に行くと船団が出来ていた。 湖の真っ只中なので風波とも強い。アンカーロープはとてもじゃないけど届かない。 一流しだけやってみたけど、船は流されるし底は取れないしダメダメ。結局元の白浜へ戻ることにした。 白浜に戻ってシャローよりの13m付近でやってみると、ポツポツとは釣れる。ただしサイズは小さい。再び23mに戻るとサイズは少し大きくなる。どうやらディープに良型、シャローは小型が回遊していると思われる。 最初はまったく釣れなくてボヤいていた、ゆうまにも釣れてなんとかボーズ脱出。 最後の方になってまぁ兄が5連(7本針仕掛け)で釣れたのが最高記録。 4人がかりで70匹少々と貧果に終わったが、もっと釣れない年もあったので、ま、半日楽しめれたのでヨシとしましょう。 |
![]() 釣果 ニゴイ×1 ニジマス×2 |
先日,ニゴイが釣れた三河方面にまた足を伸ばす事にした. ただし今回は,どこかに連れていけと奥さんから指示が来たので(^^;ドライブがてらの釣行. 出発が予定より1時間遅れて,ほぼ12時に出発となってしまった.
天気はとても良く,前日は寒かったもののこの日は小春日和.途中,五平餅を食べたいなどと助手席から指示が出るので(笑)寄り道などして,現地到着は13時過ぎ.
前回に反応の良かった流れを下ってみる.川に入っていくつかの小さなポイントを探っていき,3箇所目くらいでヒット!
トロ場を探るとヌォ〜と泳ぐニゴイを発見.
この後,一番期待持てるポイントを流していくがヒットもチェイスもなし.前回はニゴイ,ニジマスなどが結構居たのに何処に行ったのだろう? |
![]() 釣果 ニゴイ×1 ニジマス×3 |
この日は天気が良く,ヒマだったのでお昼頃からぶらっと三河方面に足を伸ばす. ニゴイ,ウグイ狙いで行き当たりばったりの釣行.
とりあえずバスも釣れる湖に行ってみたが不発.ただしインレットで禁漁のアマゴのチビが釣れたのでこれは即リリース.
ポイントを移動して少し流れのある淵に投げると,ギラッと何かがチェイス!反応速度が早いのでマス系の魚か?
その後に再びニゴイ君が淵尻に定位しているのを見つけて誘ってみると,一発でヒット!
その後もニゴイ,ニジマスがぼちぼち反応してくるが,バラしたり,チェイスのみで終わったり.夕暮れになり光量が減ってきて赤金系のカラーが無くなったのが痛い. |
![]() 釣果 ワカサギ 4人合計で推定約300匹 |
毎年恒例の芦ノ湖ワカサギ釣りである. 昨年も一緒に釣りをしたまぁ兄一家と一緒に行くことになった.
朝6時前,薄明るくなった頃に芦ノ湖に到着.いつもの石川ボートさんに予約してあったので挨拶に行く.
日光が直接湖面を照らしだす頃になって群れが回らなくなってきた.日射によってワカサギの群れの回遊コースが変化したかも?と思いやや浅い岸よりを探ると16mラインで再び群れ発見.仕掛けを投入するとすぐに鈴なりになって釣れるがサイズが小さくて10cm以下ばかり.事前に浅い所は今年生まれた当歳魚の群れだと聞いていたので,しばらく釣ってもサイズが上がらないためワカサギ船団が出来てるプリンス沖に移動.
プリンス沖は毎年ワカサギが群れるポイントであるためワカサギ船も多い(と言ってもこの日は数隻だけだが) |
![]() 釣果 ワカサギ 4人での合計釣果123匹 |
この日は年に一回の楽しみである芦ノ湖のワカサギ釣り. 毎年秋になると一度は遠路はるばる訪れているのです. ワカサギ釣りと言うと,凍った湖の上から穴を掘って短い竿で釣る穴釣りが一般的なイメージですが,ここ芦ノ湖は氷上の穴釣りではなくボートからの釣りとなります. 湖水が綺麗な芦ノ湖なので食べてもとても美味しいワカサギです.
12月13日早朝,静岡市内で友人達と合流して芦ノ湖を目指します.昨年までは11月末をもって禁漁となっていた芦ノ湖ですが2003年から?12月第三週末まで解禁期間が伸びたようです.
最初に三ツ石と言われるポイントに入る.朝イチの芦ノ湖は霧が凄くて夜が明けても前がよく見えない.霧が晴れるまで三ツ石で粘ってみるが魚探に反応も薄く釣れる気配なし.
さて,芦ノ湖のワカサギ釣りに関してちょっとだけ.
芦ノ湖のワカサギシーズンは初秋から初冬の禁漁になるまで.早い時期は8月から釣れ出すらしいが,ま,9月からシーズンinと思って間違いない.
次に白浜より少し北にあるムジナと呼ばれるワンド状のポイントに入る. 入ってすぐになかなか大きな群れを見つけて少し釣れたが,すぐにこの群れを見失う.風も微風だが吹くのでエンジンを切るとボートがジワ〜っと流されてしまう. |
![]() 釣果 ナマズ 40〜45cm×2 |
この日は夕方だけ,フラ〜っとナマズ釣りに出掛けました. たまたま魚探を信さんに貸してたので,それを返しに来た時に喋っていたら急にナマズ釣りがしたくなって,信さんにそれ話したら行こう行こうとなりました. 釣りバカはこれだから困る(苦笑)
遠くに行けないので(元々遠くまで行く気もない)すぐ近くの揖斐川へ.
こう見えても私はナマズ愛好家(なんやねん,それ)
揖斐川の数km区間を走って,多分,このポイントが一番いいだろうと目星を付けたポイントに夕マズメの時間帯に入る.
しかし,興奮さめやらぬその直後にまたもや私にヒット!連発だ!今度もナマズだ.しかしサイズは先程よりは小さい.40クラスかな?これは難なく釣りあげて即リリース. |