バス,トラウト以外の淡水魚のルアーフライ対象魚をここに挙げます.
これらの魚はマイナーな存在で,ましてやバスやトラウトの外道として蔑まれていますが
真剣に狙うと結構面白いものです
ですが,やはりマイナーな魚種なのでなかなか釣りに行くことがあまり多くなくて,画像が
集まりにくいです.なんとか頑張って自ら釣って画像を集めてみますのでちょっと待っててネ

ナマズ
日本各地の低地の河川湖沼に住む魚.古くから日本人には馴染みのある魚で中世日本の文学にもよく登場してくる.関係ないけど昔はナマズを漢字で書くと「鮎」だったのだが
いつのまにかアユにその座を奪われて今は「鯰」となっています.
主に魚介類を捕食し夜行性.ルアーでの釣りも夜がメインとなるが昼間でも釣って釣れなくはない.
琵琶湖には特産種のビワコオオナマズが居て.こっちはナマズの親分みたいにやたらデカい.小さくても全長80cm,大きなものは1mを超える.
ライギョ
戦前に食用魚として中国大陸ならびに台湾から移入された移入魚
カムルチーとタイワンドジョウの2種を総称してライギョと呼ぶ.
貪欲な肉食魚であるが,あまり俊敏な動きでないため主にカエルなどを捕食する.
戦後日本各地に広まり,一時は害魚の筆頭株主であったが後から入って来たバス,ギルに生態系のポジションを奪われ,また都市開発による環境悪化も伴って激減
今や幻の魚となりつつある?
ブルーギル
昭和35年に現在の天皇が訪米した際にシカゴ水族館より寄贈された宮内庁御用達の魚.
しかし日本各地で増えて他魚種への影響が大きく(特に卵を好んで食べるため)議論を呼んでいる.
狭い水域で高密度で飼育すると大きくならないまま成熟するらしい.
食性は雑食.何でも食べるたくましい魚(笑)バスよりやや高温を好むため,水温の低い高地の湖沼にはあまり見られない
バス釣りでは鬱陶しい外道だがフライで専門に狙うとなかなか面白い対象魚である
ハス
コイ科魚種としては珍しい,肉食魚.
原産地は琵琶湖水系ならびに福井県三方湖であるが最近は琵琶湖産アユの放流に混じって全国各地に棲息圏は広がっている.
初夏〜秋頃に水面下を群れで泳ぎ回って小型魚などを捕食する.
姿は大きなオイカワ,という感じで,関西ではオイカワのことをハス,ハスのことをケタバスと呼ぶ
ウグイ
日本の淡水魚の中でもこれほどたくましい魚はいないだろう
源流部に近い渓流から河口まで(時には海にも)棲息する魚.ほぼ日本全土に棲息し水質汚染にも強く酸性度が高い水でも生活できる.
渓流釣りをしているとイヤでもお目にかかる外道であるが,専門に狙うとそれなりに面白いものでもある
しかしトラウトを狙っていてウグイが釣れるとガッカリするのも確かだ
ニゴイ
本州中部以南の河川中下流および湖沼に棲息する.
雑食性であるがウグイと並んで積極的にルアーなどに反応し,特にプラグへの反応はウグイよりも良い.
ファイトもウグイよりもスピード,トルクに勝りけっこう楽しいが,九頭竜などでサクラマスを真剣に狙っている時にニゴイがヒットするとガックリくる
オイカワ
本州ではポピュラーな魚.各河川の中流域に棲息する.生態系の中ではカワムツなどとバッティングするが,開発が進んで川が平底になるほどオイカワが増えてカワムツが減るようだ.
主にフライでの対象魚となる.ルアーでは殆ど釣れない(過去に1匹釣ったことあるが)
夕方のイブニングの時間帯に平地の川面で波紋を沢山作っている魚は殆どオイカワであろう.
行動は俊敏でヤマメ,アマゴのフライフィッシングの練習相手には丁度良い.