![]() |
|
![]() |
バスフィッシングの釣行記のページです. 2001年版パート1です. |
![]() |
琵琶湖ようやくサマーパターンになりました! |
釣行記![]() 釣果 私 15cm〜46cm×約30数匹 カブさん 20cm〜37cm×10+α匹? チーちゃん 20cm〜30cm×17匹 |
最近,ソルトのオフショアの結果が思わしくなく,その傷心を癒すため?に琵琶湖へ出撃. いつものカブ&チー夫妻との出撃なので,無理に早朝に行く必要もなし・・・と油断してたら現地に到着が遅れて9時過ぎに到着.準備してる最中に夫妻も到着. ![]()
まずは先日釣れたポイントへ・・・・誰も居ない・・・ヤな予感・・・・しかし初っぱなから釣れるゾ!コバッチー(笑)
4つめのポイントはいつもなら寄ることもせず通り過ぎるポイント.夕マズメまでの時間潰しでちょっと寄ってみるだけのつもりが一投目からヒット.その後もヒットが続く.これは今シーズン始まっていらいの好調さである.いつも愛用しているダーツ3インチが見る間に無くなる無くなる.アッと言う間に3パック消費しちゃった.通常だと釣れる時で一日2パック程度なのでこの日は凄かった.
その後,日没まで朝イチポイントでコバッチー釣りを楽しんで近年稀に見る?爆釣?? |
![]() 釣果 私 20cm〜51cm×約10数匹 カブさん 20cm〜30cm×3匹? チーちゃん 20cm〜30cm×4匹 |
7月20日,久しぶりに琵琶湖へ出撃. 少し遅れて,カブ&チー夫妻が来ることになっていたので,朝イチは単独で近くのポイントに入る.そこで同じく琵琶湖に出ているGYUUさんと合流するため待ちながら釣っていると第二投目でいきなりヒット!25センチクラス.小さいが幸先良いぞ. ![]()
GYUUさんが登場してお互いに必要物資(笑)を交換して,しばし情報交換.南湖ではいまいち釣れてないらしい.
後から来るカブさんに見せびらかすためにライブウェルに入れる.
その後もコバッチーが釣れ続いて最初の1時間ほどでツヌケ達成.
安曇川まで北上しても良さそうな感触が得られないため,初めて木津ワンド近くの浚渫エリアに入ることにした.
夕方のマズメに合わせて朝イチポイントに戻る.
ベイトの群れが水深10m前後のボトム付近にかなり認められたものの,バスはベイトに着いておらずいまいちパターンが掴みきれない一日であった.本格夏パターンにはあと少し時間が必要かも? |
![]() 釣果 私 25cm〜×2匹 カブさん 25cm〜47cm×8匹 |
この日はいつもお世話になってるカブさんから招集がかかり急遽池原へ(笑) 前の週ではカブさんは絶好調で二桁釣果を上げている. ![]() その後もカブさんは30クラスを追加.私は,,,と言えばなんとかトップで釣りたいと思ってポッパーを投げ続けるが,2度ほどコバッチーがアタックしてきたもののフックアップせず.
カブさんが「ここは釣れるでぇ」と太鼓判付きのポイント.小さな岬と枯れ立ち木が複合したよさげなポイント.たしかにチビバス君がちらほらと見える.よしよし,センコー投入.
その後,あちこちポイントを回るがあまり芳しくない(と思えた)
ここが凡人とマスターの差なのである.自分のパターンに自信と確信を持ち,釣れない時間帯でも辛抱強く確実に釣っていくこのスタイル.ここに釣れる人と釣れない人の差があるのだ. |
![]() 釣果 私 20cm〜40cm×約10匹 seabakaさん 20cm〜30cm×4匹 |
珍しく2週連続で琵琶湖入り. この日は,ソルトウォーターの釣りでお世話になってるseabakaさんとご一緒しました. 天気は雨模様・・・・ 丸一日が土砂降りかも?と恐れながらも出撃しました. 先週の様子から,もういきなり第一本命ポイントに入ります.他のポイントで時間を割いているよりもその日に一番と思われるポイントに直行した方が良いだろうという判断で.
まずは第一本命ポイントに到着してキャストを繰り返します.しかし・・・釣れん.
次に第二本命へ.
seabakaさんに北小松の巨大漁礁を見せに(笑)行って,次のポイントで悩んだ.
|
![]() 釣果 私 22cm〜42cm×3匹 信さん 27cm〜43cm×2匹 |
久々の琵琶湖釣行です. 梅雨真っ只中ですが,例年通りならぼちぼちハードプラグで釣れる筈・・・・との目論見で,ハードベイトトで釣らせろぉ〜と吠える信さんと一緒に出撃です.
朝7時頃にマリーナから出撃ですが・・・とにかく雨が凄い.いきなりの土砂降りです.まぁ降ったり止んだりの繰り返しなのですが,雨降ってる時ってボート走らせると雨粒が顔面とか手に当たって痛いのよね(苦笑)
この頃から急激に天候が回復しだして太陽が顔を出し始めた. |
釣行記![]() 釣果 私 0匹 |
インターネットで知り合った人達の集まりである虎の子杯参加のために野尻湖に行ってまいりました. 野尻湖と言えば,そうスモールマウスバスです.褐色の弾丸と呼ばれるスピード満点のファイトが魅力のスモールです.スモールマウスバスはゲームフィッシュとして素晴らしい資質を備えていますが,ラージマウスバスよりも冷水および流水に適応した生態故に日本国内では食害が懸念されており,ごく一部の湖沼に棲息するに止まっています.将来のバスフィッシングを考えると,これ以上の拡散は防がないとダメです.闇放流は絶対にやってはいけません.
それはさておき.
早朝の桟橋でお初の方達と挨拶しながら虎の子杯トーナメントの開始を待ちます.
あちこち回るが完全に沈黙した野尻湖.マジかよ?このままではタコってしまう・・・・ 優勝者OKP氏のパターンは大崎でのSPミノーのパターン.やられた!って感じ.だって事前情報でSPミノーで釣れていることが判っていたんだけど,なんとなく一昨年秋のダウンショットの釣りのイメージをひきずってDSばかりやってたのであった.やはりもっと柔軟に対処せんといかんな〜〜
午後からフリーフィッシング.
夕方,陸っぱりで少し竿を振ってみたが,私にはついにバイトが無かった.まぁこういうこともあるか.しかしスモールは釣りたかったなぁ,というのが本音でもある. |
![]() 釣果 私 20cm〜38cm×3匹 カブさん 30cm〜45cm×3匹 |
この日はカブさんと奥さんのチーちゃんと久しぶりに琵琶湖に出てみました. 生憎の雨でしたが何とか湖上には出られました.
朝10時と遅めの出撃.まずは昨年の5月中旬に良いサイズがヒットした北湖のとあるポイントに行きました.しかし水があまりに綺麗すぎてボトム丸見え(苦笑)
さてさて赤野井到着.大部分のボートは赤野井の沖合で船団を作っている.あの場所にボートが集結していると言うことは・・・もうアフターか?でもまだGWならアシ際にもバスは居るハズ.と睨んでボートが殆ど入っていないアシ際へ.
念の為,と寄ってみた赤野井一文字テトラ際をクランクベイトで撃っていくと私にヒット.しかし小さいぞ,なんと20センチ.21世紀最初のバスがこのサイズじゃ〜ねぇ(苦笑)
この頃から雨が酷くなって,南湖西岸のアシ原に移動したがここでも沈黙. |