![]() |
|
![]() |
バスフィッシングの釣行記のページです. 2000年版パート3です. |
![]() |
琵琶湖・湖西はターンオーバーを脱したようです. |
![]() |
表層水温も17度を下回るようになってそろそろアーリーウィンターかな? 越冬場所を意識したポイント選定が重要になりつつあると思われます |
釣行記![]() 釣果 私 3匹+α カブさん 2匹+α |
久々にカブさんとの釣行.1週間前の週間天気予報では土曜雨,日曜晴れとなってまして相談の結果,雨よりも風の方が厄介なので雨覚悟で土曜日出撃となりましたが・・・・・蓋を開けてみるとまるで逆の展開になりました.
ボートを出して最初のポイントへ.しかしだんだんこのエリアから反応が無くなっていくのが判ります.
関係ないけどPCのOSバージョンアップは必要に迫られた時のみ行いましょう>皆さん
さてさて,あまりに釣れそうもないし時間も迫ってきたので荒れた南湖を突破して真野浜へ引き返す.
そんなこんなで荒れた琵琶湖を満喫して?この日は終わりました.まだ水温は16度.しかしこれからますます荒れる
日が多くなるので天気図をよくニラメっこしながら釣行計画を立てないとアカンですな. |
![]() 釣果 私 0匹 |
この日は入江さんの知り合い?の方のHPで主催されたミニトーナメントが三河湖で行われるとのことで,ちょいと行ってまいりましたが・・・・・簡単ではないとは思ってましたが想像以上に難しかったッス. とにかく魚が居ない.全くの反応なしの完全試合達成(苦笑) そして冬や早春を除くとマジで釣りして完全試合ってのは,記憶にないくらい・・・・(^^; でも当然ながら釣って来る人は釣ってくるんですよね〜これがトーナメント,いかに自分が下手クソだというのがよく判ります(^^; こういう激シブの時に小さいながらも確実に釣って来る人こそ,実力があるんでしょう. 釣って来た人でも1本というタフコンながら先の入江さんは2位に入賞したらしいです.さすが. 秋のリザーバーは個人的には苦手なのでイケハラにでも行って修行してくるかなあ??苦笑 |
![]() 釣果 私 25cm〜30cm×3匹 レゲ兄ちゃん 2匹 |
この日は釣友のレゲ兄ちゃんが関東からわざわざお越し頂いてその迎撃接待となりました. 最近釣れてなかったので「あまり期待出来んで〜」と前もって言ってはおいたのですが,予想通りと言いましょうか,予想以上にシブかったです.
先のW戦以来,大混雑が続く和邇川河口を横目に,まずは確実に魚を拝めるであろう,いつものポイントへ直行.
次のポイントではヒットせず.しかもこの時間から西寄りの強風が吹き始めて沖合のポイントではボートステイすらままならない状態に陥る.多分風裏だろうと思われる北小松漁礁付近まで退避.
|
![]() 釣果 私 25cm〜30cm×約9匹 信さん 約数匹? |
久しぶりに琵琶湖に行って来ました.10月初旬以来.あの時期でターンオーバーの現象が見られたのですが今回はどうなっているのでしょうか?と思いつつ行ってまいりました. 朝は薄日も射していたのですが,お昼頃からポツポツと雨が降ってきて時間を追うごとに雨量が多くなる一日でした.
とりあえず湖西マイポイントへ.
次のポイントでGYUU艇と合流.GYUU艇は北小松漁礁は不発だったそうな.
安曇川エリアで以前から漁礁がある筈とにらんだ場所のとあるピンポイントにボートが浮かんでいる.
再び朝のポイントに戻る.ここでポロポロと釣れたり多少の反応はあるもののやはりサイズは小さい.どうもイカンなーと思っているとようやく本日初めてのマトモなサイズが信さんにヒット! |
![]() 釣果 私 15cm〜32cm×約7匹 |
この日は福鱒さん信さんが琵琶湖は片山エリアでフローター対決するとかで![]() とりあえず折角来たのでフローターの準備して浮かびますが風が強めでフローターにはキツイ状況. それでも魚探を頼りに沖合のウィードのアウトエッジへ・・・・・・しかし行けども行けどもウィードだらけ. アウトエッジが無い!!なんたることだ. 地形変化も殆どなくあるのはウィードの濃淡だけ. かなり沖合まで行くと,ギルアタリに混じってちょっと重さのある感触が・・・・・・アワせてみと15cmほどの可愛いコバスちゃん.同じサイズを3匹釣ったところで風も強くなりフローターで陸に戻るが難しくなりそうなので切り上げる.
|
![]() 釣果 私 20cm〜34cm×約12匹 GYUUさん 20cm〜47cm×約10匹 |
毎年,有給休暇がぜんぜん消費しないうちに捨てているのを反省して?出来る限り休もうと言うことで月一回休むようにしました(勝手に・笑)その10月度の休みを5日に取りまして琵琶湖に行って来ました.
前の日曜日にWプロ戦のウェイインを見に行った時にやはり漁礁がキーだったらしいのでその漁礁の釣りとシャローのスピナベの釣りをメインに考えていたのですが・・・・
南船木エリアへ移動.Wプロ達が釣ってたという漁礁を探すが・・・・・
大浦エリアの漁礁をチェックする.すると漁礁トップにベイト反応アリ.
この風なら安曇川越えたら楽になる(ハズ)安曇川まで荒れが本格化しないうちに突っ走る.追い波なのとウネリがまだ成長してないのが幸いだ.波の大きさと方向を読みつつ舵角修正とスロットルワークで切り抜ける.
安心したので北小松へ.下野さんはいないが他のボートが居る.
朝のポイントに戻ってみると湖流が朝より弱くなっていて,水面を見ると一面に青粉が浮いてる.朝はこれに気づかなかったのか??それとも昼になって流れて来たのか?? |